何かを検索するときに、集中している時ほど、一番初めに開いたサイトでまさに探していた情報をピンポイントでみつけることがあります。
逆になんとなくネットサーフィンをしている時には、最初何を見ていたのか忘れてしまうくらいに、気が付いたら数時間経っていたということがあります。
自分の中に目的や問いがある時、脳はそれに関連することや役立つことを常に探していると言われています。
問いや目的がはっきりしている時ほど、必要な情報に気づきやすいのです。
私も、連載原稿を書く時によくそういうことを体験しました。
原稿を書く時、まず最初に全体のテーマを考えます。だいたいの方向性が決まっ具体的な構成案を紙に書き出していくと、たまたまその時にセッションにいらしたクライアントさんからそのテーマに関して質問されたり、たまたま会った人との会話が自分が頭の中で思っていたテーマに及ぶ、ということがよくありました。
そしてそんな会話の中からヒントをもらったり、または、この方向でいいんだ、と確認をすることがあります。
そういった形でもたらされる情報やヒントは本当に多いのです。
これを偶然といえば偶然とも言えますが、私はそうは思いません。
問いや目的がはっきりしている時ほど、必要な情報に「共鳴」するとも言えるでしょうか。
これは大きなことから小さいこと、いろいろなことに当てはまるように思います。
今日1日の「目的」を決めます。
本を読む時に「目的」を決めます。
人と会う時に「目的」を決めます。
打ち合わせの「目的」を決めます。
ブログ記事を執筆する「目的」を決めます。
プレゼンの「目的」を決めます。
このような目的を先に設定することで大きな方向性を作ってくれます。