世界100カ国、18-25歳の42,257人による若者の仕事観ーミレニアル世代は「学びたい」「成長したい」「世界を知りたい」

ミレニアル世代は「学びたい」「成長したい」

そんな機会があるなら世界のどこでもよい。

 

世界100カ国、18-25歳の42,257人による若者の仕事観に関する調査があります。

 

ベビーブーマー世代が世界的に引退に近づき、ジェネレーションX (1965年~1980年生まれ)とミレニアル世代(1981年~1994年生まれ、欧米ではジェネレーションYとも呼ばれる)が世界の労働人口の中心的な働き手となりつつあります。

 

ミレニアル世代は、特に、テクノロジーや情報、働き方、リーダーシップなどに対する捉え方に共通点があると言われています。

 

生まれた時から充分にものがある世代、スマホやSNSと一緒に大人になってきたデジタルネイティブ(表)、FacebookやYoutubeなどで誰でも気軽に世界に情報を発信できる環境、環境や世界の課題の課題に関する情報がより身近にあること、なども、世界の若者世代の価値観を共通の方向に導きつつあることがこの数年で明らかになっていきています。

 

 

 

国連とプライスウォーターハウスクーパースが支援し、アイセック(AIESEC)という国際的な団体によってまとめられた報告書、2015年「2015 Youth Speak Survey Millennials Insight Report」、「Youth Speak Global Report 2016」より、

 

世界100カ国、18-25歳の42,257人による若者の仕事観に関する調査を紹介したいと思います。

 

それぞれ質問と回答は以下の通りです。

(それぞれ上位5位を列挙)

 

⭕️卒業後の5年間の中で一番大切だと思うのは何ですか?

 

世界を体験できる仕事

成長する機会

意義を感じられる仕事

ワークライフバランス

挑戦しがいのある仕事

 

⭕️これから5年間の中に身につけるスキルとして重要だと思っているのは何ですか?

語学力

スピーチ(Public Speaking)

リーダーシップ

問題解決型思考

判断力・決断力

 

⭕️こうしたスキルを身につける手段は何ですか?

体験型の学び

ボランティア活動

インターンシップ

大学・学校

イベント・セミナー

コーチング・メンタリング

本・教材・オンライン上の情報

 

 

⭕️5年後にはどこで働いていると思いますか?

多国籍企業

起業している(スタートアップ)

INGO

分からない

大学院

 

 

⭕️働く企業が社会に貢献していることは大切だと思いますか?

とてもそう思う(61%)

まあまあそう思う(33%)

大切だとは思わない(6%)

 

 

⭕️理想の職場を一言で表現すると何ですか?

クリエイティブ

挑戦しがいがある

楽しい

グローバル

ダイナミック

 

 

⭕️職場にはどんなことを望みますか?

 

求められる成果を明確にしてほしい。そのその範囲の中で、新しいことを試したり、新しいことを学べる自主性を尊重して欲しい。24歳、ブラジル

 

僕にとって大切なことは、常に成長できる機会や環境、自分が関わっていることが社会にインパクトをもたらしていると感じられること。22歳、インド

 

働く人が会社との関係性が双方向であることー意思決定により気軽に関われるような仕組みがほしい。

23歳、ロシア

 

youth-speak-forum

⏫ Youth Speak Forum

ミレニアル世代に「やれと言ってるんだからやれ」は通用しません。ミレニアル世代を表面的に従わせることができたとしても、彼ら自身が納得しなければ、彼らの本当の力を引き出すことはできないでしょう。なぜ、それが本人の成長のために大切なのか、自らを高める機会になるのかを理解させる必要があります。

 

また、すでに確率された方法を一方的に伝えるだけではなく、どんな方法があって、何がうまくいって何がうまくいかなかったのか、より良くするにはどうしたらいいのかを考えさせるような導き方が求められるでしょう。そして、ミレニアル世代にとって、一人の人格として対等に尊重されることはとても大切です。

 

 

スイスの名門MBAプログラムIMDの学長を務めるドミニク・テュルパンはこう言います。

 

「リーダーにとってはそれが試練になりえますが、ミレニアルを鼓舞しやる気にできるリーダーとして自らを高める機会に出来るかどうか、リーダーにとっても企業にとっても成長の機会として捉えることが出来るかどうかが問われるでしょう。」

 

日本の若者は文化的にも社会的にもあまり声高にこうしたことは語りませんが、この調査で明らかになったことを同じような傾向があると個人的には感じています。

 

「もっとも働きがいのある会社」にも選ばれたグーグルからなぜマインドフルネスブームが生まれたのか、と言えば、Google初期にアルゴリズムをつくったエンジニアの社員の一人が、「毎日こんなに職場で時間を過ごすんだから、職場での時間はもっと楽しくていいはず」と思ったことがきっかけでした。

 

 

 

人はそもそも「楽しい」と感じる時に一番効率良く学ぶと言われています。

 

同様にリラックスしている時に自然と新しい発想やアイデアが閃きます。

 

子供は周りの子にも自然におもちゃを分けてあげます。

 

もしかしたら、私たちは自然の姿に戻っているのかも知れません。

 

 

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。