「世界のトップ」はなぜ東北を目指すのか? ハーバードとウィーン・フィルが教えてくれた世界の中の「東北」①

ハーバード・ビジネス・スクールとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団には、「ある共通点」があります。両者とも震災後の5年間、東北を訪問し続けているのです。なぜ世界最高峰の2つの組織は東北に通うのでしょうか? そして地元との出会いは何を生みつつあるのでしょうか? 

 

d6y_3045_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4

⬆️ 岩手県の浄土ヶ浜で行われたウィーンフィルの団員による鎮魂のための献奏。これまで計42人のウィーン・フィルの団員が東北を訪れ、宮城県仙台市・岩沼市、岩手県山田町、福島県郡山市・南相馬市で演奏活動を行っている。招待客の数は6300人にのぼる。(写真提供) SUNTORY HALL

 

「ハーバードで教わった事がまったく当てはまらない。」

「自分たちが予想した回答とは違う答えが返ってくる。。。」

 

学生は混乱し、焦りをつのらせるが、この体験をハーバードビジネススクール(HBS)の学生は、最高の学びだったと言い、5年間で計150人もの学生たちが東北を訪れ、HBSで反響を呼ぶ授業として成長しているのです。彼らは東北で何を体験するのでしょうか?

 

 

ハーバード・ビジネススクール(HBS)が東北を訪れることになった背景には、HBSが100周年を契機に行った「深い反省」があるそうです。

 

それは、世界金融危機の震源地となったウォール・ストリートに多くの卒業生を輩出してきたことに関してでした。

 

そして、そこから生まれた「HBSは、果たして世界をよりよい方向に導くリーダーを育成できていたのか?もしできていたら、そもそもあの危機は起こらなかったのではないか?自分たちの教育がむしろ原因を作ってしまったのではないか?」という問いかけでした。

 

ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか?」(山崎繭加著、ダイヤモンド社)によると、その反省から導かれた結論の一つが、現場での実践と体験、そして自己理解を重視する「フィールド・メソッド」への変換でした。

 

HBSが、創立以来100年にわたって続けてきた伝統的な教授法である、ある組織が抱える課題を教室で議論し学んでいく「ケース・メソッド」の見直しでもありました。

 

そして、「フィールド・メソッド」が初めて導入されたのは、折しも日本で東日本大震災が起きた2011年。

 

この授業を初めて履修した22名のHBSの学生たちは、震災の10ヶ月後に東北を訪れます。

 

渡航前には、靴を脱ぐ習慣、お辞儀や名刺交換の仕方など、日本文化とビジネス慣行にかんする特訓を受け、真冬の東北では、仮設住宅建設のために木や瓦礫を除去する手伝いに参加し、文字通り「教室では味わえない体験」しました。

 

 

そして、福島の高校生からは、本来なら応援団員以外には門外不出だという100年の伝統を持つ「秘伝の演舞」の直伝を受け、宮城県の中学生からは、彼女・彼らの考える女川の将来についての発表を聞きました。

 

「今まで映像やデータで震災を理解していた気になっていたけれども、中学生の言葉を聞いた時に、彼らにとって震災が何だったのか初めて理解できた気がした」

 

「高校生と会う前は、自分はどれだけロールモデルでいられるのか、とばかり考えていました。でも実際は、彼らの方が私たちにはるかに多くのことを教えてくれました。あれだけ大変なこと(震災)があったのに、高校生が夢や希望を持って語る姿はものすごくパワフルで、衝撃を受けた。」HBSの学生からは、そんな感想が続きます。

 

 

そして、彼らにとってなにより最高の「学び」となったのは、現地での「混乱」だったそうです。彼らは、現地で事業を行っている人たちと議論をし、何らかの提案を行うという課題を担っていました。

 

ただ、なにかが腑に落ちない。。。

 

この商店は全ての営業所を失くし、まったくゼロからの出発なのに、なぜこの事業を再開したい、海外展開をしたいと言うのか?ー収益性や規模の経済という観点から質問しても納得できる答えが返ってこない。。。

 

このままでは役立つ提案もできないと、もう一度だけお話しを聞かせて下さいとお願いして、相手の方が伝えてくれたのがこんな話しだったそうです。

 

 

「東北は昔から山の幸、海の幸に恵まれてきました。ただ、産業という点では、それを仕入れ、商品化している人たちのほうが成功をおさめている。東北の人は東北出身ということに誇りを持てず、むしろ恥ずかしいと思っている人もいました。

 

そこに震災が起き、若者の東北離れがさらに進むのではないかと心配しました。東北の若者が誇りを持てるものを作りたいのです」

 

それを聞いて、学生たちはようやく「腑に落ちた」と感じます。

 

学生の一人はその時の体験を通じて、「自分たちが習った方法とは相当に違った方法があること、自分が正しいと思っているやり方が必ずしも正しい訳ではないことを学んだ」と語っています。

 

東北の人にとってもHBSとの交流は、自分たちの取り組みを確認する機会にもなります。

 

 

彼らの多くは、津波で自宅を失い、当初は避難所で暮らし、今でも仮設住宅での生活を続けている人たちです。

 

それでも、地域のために何かをしたいと事業を立ち上げ、ただ目の前のことに向き合い、地道にやってきた。

 

すると、その事実が、HBSの学生の進路に影響する位に感銘を与えることを発見し、それらの事業が『小規模ながら個性と想いのつまった事業』と高く評価されることを知るのです。

 

最初は「ハーバード」という名前を聞くだけで遠慮しがちだった人たちが、徐々に自分たちの想いを語りだし、5年間交流を積み重ねるにつれ、東北の人自身が、町のことや自分のやっていることについて、堂々と胸をはって話せるようになっていった、そうです。

 

HBSの教授でこのプログラムを担当する竹内弘高は、

 

「世界金融危機の反省をもとにHBSで導かれた結論が、knowing(知識)からdoing(実践)being(自分であること)への移行」であり、この東北プログラムの目的は、まさにbeingを学ぶこと、特に自分を知ることだと言います。

 

beingは、リーダーシップに関する理論では、生き方や存在を通じて周りに影響を与えること、と訳されます。自分がそうである以外になろうとせず、自分が自分である、といったニュアンスも含まれます。では、beingを通じて影響を与えるとはどういうことなのでしょうか?

 

例えば、相手はあなたのことは何も知らないし、言葉も通じない。あなたは、いったい何をどうやって伝えることができるのでしょうか?

 

私は、まさにそのbeingを、5年間東北を訪れ続けたウィーン・フィルのバイオリン奏者、ダニエル・フロシャウワーに見せてもらう機会がありました。

 

「世界のトップ」はなぜ東北を目指すのか? ハーバードとウィーン・フィルが教えてくれた世界の中の「東北」②に続く

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。