人間関係の問題はバウンダリーの問題だった?!ー他人に対して「ノー」と言えない人は「バウンダリーが無い状態」

boundariesboundaries

残業しないで帰ろうと思うと罪悪感を覚える。。。なんか人にいいように利用されている気がする、他人に対して「ノー」と言えない。。。

嫌なことを嫌ですとはっきり言えないで、あれこれ押しつけられて(引き受けて)パニックになる人はそんな人は「バウンダリーが無い状態」だと言えます。

または、他人の領域に足を踏み込んでいても気がつかない、共依存から抜けられない人も「バウンダリー(境界線)」の課題があります。

 

〜以下引用〜

バウンダリーとは、他者と自分の境目をはっきりさせることによって自分の責任範囲を明確にし、人間関係を健全にするためのものです。

境界線は私たちを定義します。何が「私」であり、「私ではないのか」その範囲を明確にます。

私がどこで終わり、他の人がどこから始まるのかを示します。

私が何を所有するのかがわかります。

私が何を所有し、何に対して責任を負っているのか知ることは、私たちに自由をくれます。

責任の所在がはっきりした人生には多くの可能性があります。

 

しかし、もし私が自分の人生を「所有」してなかったら、私の選択や可能性の幅は狭まります。

私たちは自らの魂を移住地とし、自分であるもの、自分でないものを明確にします。

私たちは他人に対しては責任を負いません。

 

自分の責任ではないもの、または、一人で負うには重すぎる重荷(burdens)を抱え苦しんでいる人がたくさんいます。

それを一人で負う強さも資源も知識も持たず、助けを必要としている人です。

Burdenに相当するギリシャ語の単語は「過剰な重荷」ー私たちを圧倒するくらいの思い荷物を意味します。

まるで押し潰されるような感覚です。

巨石を運ぶには助けが必要です。巨石とは、人生の危機や惨事です。

 

これに対して、Loadに対する相当するギリシャ語は、「荷物」つまり「日々の行い」です。

これは誰もが行わなければならない日々の出来事です。

例えば、自分の感情や態度も含まれます。

それぞれに与えられた責任は自分で対処せよ、ということです。

私たちが「巨石」を日々の荷物のように扱って助けを受け取らないとき、逆に「日々の荷物」をあたかも自分で背負う必要のない巨石のように振る舞うとき、問題が起こります。

 

結果、前者では果てしない苦しみ、後者では無責任が生じます。

 

私の責任の「境界線」がどこにあり、他人のそれがどこから始まるのかを判断することはとても重要なのです。

 

『境界線ーバウンダリーズ』ヘンリークラウド・ジョンタウンゼントより引用

 

では私たちは何に責任を負うのか、についても詳しく見ていきます。(続)

難民を迎えに自ら空港へ行ったトルドー首相ーこういう人に税金を払いたい!

今私たちは、第二次世界大戦以来の「難民危機」を迎えています。

 

特にシリア内戦を逃れてきた「難民」たちの状況は相変わらず深刻で、2016年に入って減少したが、今も、ほとんど毎日のようにギリシャとイタリアの海岸沖から難民が救助されています。

 

この「難民危機」の本質はいったい何なのでしょうか?

私たち人類は何を学ばなければいけないのでしょうか?

 

この課題の最中、先週には、世界中のリーダーが国連に集まり、国連総会でスピーチを行い、各国の難民に対する姿勢が改めて浮き彫りになりました。

 

その中でも、特に脚光を浴びているのは、難民を快く受け入れる姿勢を示しているカナダのジャスティン・トルドー首相です。

 

トルドー首相は19日、カナダの人道支援予算を今年度10%増額し、援助を必要とする難民の移住を推進する意向を改めて表明し、2015年には、シリア難民がカナダに到着した際には、彼らを歓迎しに自ら空港にも行った彼。

 

「彼らは『難民』としてこの空港に到着します。

この空港を出る時、彼らは定住する先を持つ人間としてこの空港を後にします。」

 

 

2016年9月21日国連総会にて

 

カナダのトルドー首相。単なるイケメンだけじゃない。
新しい時代の政治家バンザイ!!!

 

オリンピックーなんで日本人選手しか報道されない?Tokyoでは難民チームのドラマも見たい

もうすぐリオパラリンピックが閉会します。

 

華やかな舞台の陰には猛烈な練習があるんだろうなあ〜と、

人間の底力を思い出せてくれるような選手のみなさんに感謝です。

 

 

でも、2016年という時代に一つ大きな違和感があるのです。。。

 

なんで日本人選手しか報道されないの(ほぼ)???

 

いろんな人間のドラマが見たかったし、

難民チームのドラマも見たかった。

 

 

 

コマーシャリズムにドーピング妥協策、地元スラムを無視したIOC優先主義で、

今回の五輪の「意識レベル」はかなり下がったと言われています。

 

 

 

マザーテレサが愛読書だったことでも知られるホーキンズ博士の著書の中に

オリンピックについて書かれた箇所があるので以下引用します。

 

 

「オリンピックには、個人的なプライドより『無条件の愛』を表現するという全体的な設定があります。

 

私たちが一流選手を讃えるのは、より高い原理に自らを捧げ、個人的なエゴに打ち勝ったことを彼らの中に認めるからです。

 

彼らの存在自体が人類の励みになります。

 

このような能力やパフォーマンスは尊重されるべきであり、メディアやビジネスの悪用から守られなければなりません。

 

Excellence(卓越さ)を育み、その価値を認めることは人類の責任です。

 

オリンピック精神は私たちの心の中にあります。」

 

「パワーかフォースか」デヴィッドホーキンズ博士より

 

今度はTOKYO 2020。

 

今度はホスト国としてもっとオープンな五輪にしたいものです!

人間がものごとを学ぶのは 「自分のストーリーを再検討し、新しいストーリーに書き直そうとする時」

 

いつもは聞く側(カウンセラー)の私。
今回は聞いてもらう側(インタビュー受ける人)。

 

似たような話しは何度かしたことがあるのですが、

話し手と聞き手との間に理解・受け止め感があるかどうかで、

こんなにも話す体験も伝わった感も違うものかと、驚きました。

 

上手に聞いてもらったことで、

自分の体験を一段上のより普遍化された場所でとらえ直すことのできた自分をがいました。

 

 

人間がものごとを学ぶのは、

「自分のストーリーを再検討し、新しいストーリーに書き直そうとする時」だそうです。

 

聞き上手な人はそのための「空間」を創ってくれるのですね。

 

「聞く力」の奇跡についてはこちら で紹介しています↓↓↓
https://chikaonaka.com/2015/12/03/2296/

 

 

%e6%92%ae%e5%bd%b1%e4%bc%9a0915a

⬆️タイアップ記事写真撮影中。@アカデミーヒルズ

 

クーリエジャポン担当編集者さんは、一見華奢ですが、シリア難民取材から帰国したばかり。

いつも的確な指摘をくれます

 

 

互いに理解や共鳴がある人と一緒に仕事ができるのは本当に本当に有難いことです。

 

聞き上手は創造性も生む〜。

 

お楽しみに〜!(*^-^)ニコ

 

 

 

「どんなことがあっても、私があなたを憎むことはない。私達はどんな『武器』よりも強くなる」」

 

aicha

9/11から15周年。

 

9.11で自分の家族を亡くしながらアフガニスタンとイラクへ訪問した遺族たちがいます。

 

さて、彼らの目的な何なのでしょうか?

 

クーリエジャポンでの連載記事

 

『意味づけ』をすることで、人は逆境から這い上がれる」|大仲千華 「答えを求めない勇気」

どうぞご覧くださ〜い (*^-^)ニコ