機内にはバーラウンジがあって、
席はベッド付きの個室で
バスタブ付きのシャワー室まで用意。
『セックス・アンド・ザ・シティ2』の映画の中で、ケリー、ミランダ、サマンサとシャーロットの4人はアブダビ行きの超豪華旅行に招待されます。その4人が揃って飛行機に乗るところから映画は進んでいくのですが、その飛行機は「えっ?!これ本当に機内?!」とびっくりするくらいの豪華仕様なのです。
私は飛行機萌えの「空美ちゃん」なので、そんな機内を見るだけでテンションが上がります ⬆️⬆️⬆️(小さい頃は成田空港に行っただけで大興奮でした(*^-^)ニコ(笑))
さて、あの映画で使われたエアラインは、どこかと一部のファンの間で話題になりました。
ドバイを拠点とするエミレーツ航空です。
エミレーツ航空は、ドバイを本拠地とするエアラインで、2013年には「ワールド・ベスト・エアライン」を受賞。世界150都市に就航するなど、最近最も存在感を増している航空会社です。
2014年バンクーバーでのサッカーワールドカップを覚えている方も多いと思いますが、優勝表彰式で赤い帽子の制服姿でメダルを持って並んでいたのはエミレーツ航空のクルーで、他には、ACミランなどのサッカーチームのユニフォームや競技場でもEmiratesの広告をたくさん見かけます。
私がスーダンで働いている時、お世話になっていたのがまさにこのエミレーツ航空で、スーダンの空港でエミレーツの機内に足を踏み入れた途端、緊張から解放された私はいつも安心して深い眠りに落ちてしまうのでした。
エミレーツ航空がここまで存在感を増した理由は、豪華な設備と洗練されたサービスだけでなく、世界の中継地(ハブ)としてのポジションです。アジアとヨーロッパ、アフリカと中東、アメリカをつなげる場所がまさにドバイなのです。
エミレーツやドバイの誇る「豪華さ」には個人的にはちょっと「わ~!石油王国っ」(笑)と感じる事もありますが、UAEを拠点とする他のエアラインと比べてもそのブランド力は圧倒的です。
エミレーツ航空はどの写真にも、白人、アジア人、中東系、ブラウン系の人などなど写真には必ず幅広い顔立ちの人たちを揃えています。
2016年3月現在で、なんと164カ国もの(!)クルーが乗務しているそうです。
エミレーツ航空に乗ると、他のエアラインではほとんど聞かれない機内アナウンスが流れます。
「この便には、◯◯カ国のクルーが乗務しております。クルーが話す言語は英語の他、日本語、中国語、タガログ語、フランス語、ハンガリー語、アラビア語、ヒンディーです。ご要望の最にはどうぞご遠慮なくお申しつけください。」などなど、その便によって国籍はほんとにいろいろです。
ここまではっきりと「多様性」を武器にしているエアラインを他に知りません。
「Diversity」(ダイバーシティー)は、エミレーツ航空のブランド力の大きな核なのです。
さて、このエミレーツ航空は、世界150都市に就航しているだけあって、世界中からクルーを募集しています。
ドバイには家具付きのマンションが用意され(写真を見せてもらいましたが豪華でした~)、家賃も医療費も会社負担で税金もかからない上に、フライト先では5つ星ホテルに宿泊しながら世界中を旅することができるということで、その倍率は100倍を超えることも少なくないそうです。
今でも世界中からクルーを募集しているらしいのですが、
一般常識と英語力を問う筆記試験とグループディスカッションに続いて最終面接のステップがあるのだそうです。
その中でも特に「エミレーツらしい」のがグループディスカッションで、
例えば、国籍や年齢、性別も異なる架空の6人を、2人1組のルームメイトにするにはどんな組み合わせがいいと思いますか?というお題がだされ、『なぜあなたはその組み合わせにしたのですか』と理由を求められるのだそうです。
その人物の中にはムスリムもいればクリスチャンもいて、そのお題を通じて、世界的なバックグラウンドを理解しているか、判断力や観察力、チームワークがとれそうかどうかが判断されるのだそうです。
というのも、
毎回一緒に働くクルーや路線が変わるため、多国籍な人たちとチームワークをとりながら一緒に働く能力が特に重視されているからです。
そして世界の中継地としてのエアラインであるという事は、エミレーツ航空のお客さん自身も世界中から乗ってくる人たちです。
しかも、
あの二階立ての巨大なエアバス380を世界で一番多く所有していて
豪華エアラインというブランドイメージを固めているのだから、
高水準のサービスを期待してくるお客さんも沢山いそうです。
そんなエアラインの印象を決めるのは実際に接するクルーの人たち。
さて、
この164カ国もの人たちにエミレーツ航空はどうやって「サービス」についてトレーニングしているのでしょう?
何十カ国もの文化やサービスの方法を覚えないといけないのでしょうか?
それとも、なんらかの統一されたサービスの基準やマニュアルがあるのでしょうか?
エミレーツに乗るたびに、よくそんなことを思っていたのですが、
最近、そのエミレーツ航空でベテランのパーサーを務め、今はまさにその164カ国出身のクルー達をドバイでトレーニングする立場にある友人が急遽羽田に来ることになって、再会する機会が最近あったのです。
さて、その「究極のトレーニング方法」とは???