例えば、国連の平和維持活動でも自身の身の安全を守ることやこちらの影響力を強めることに対して数々の対策や研修が行なわれていますが、その内の考え方の一つに、Presence, Posture, Profile (3Ps)いうものがあります。
こちらが言語として相手側に伝えているのはあくまでも一部であり、非言語領域でも全ての面で相手にどんなメッセージを送っているのかを認識し、より効果的なメッセージを送ろうという考え方です。
Presence=現地住民との関係構築などを通じて積極的に組織の存在を示すこと
Posture=姿勢や態度など非言語ランゲージを通じて組織のコミットメントと確固たる意図を示すこと
Profile=地域住民との関係や日常的な態度や行動を通じてポジティブな影響を及ぼすこと
例えば、備品の置き方、車の駐車の仕方、現地の人とのコミュニケーションをする時のボディ-ランゲージなどです。
確かに、私が南スーダンの現場にいた時、治安の維持のために派遣されたいろいろな国の軍に接してきましたが、素人ながらそれぞれの軍の士気や強さが想像できたものです。
特に、こちら側が思っているイメージ、または、こちらが伝えたい印象と現地の人が受けとっている印象の間にギャップ?があることがあります。例えば、このような質問が役に立ちます。
◯ スタッフメンバーは普段どこに行くことが多いですか?普段誰と多く接していますか?ど
う見られていますか?
◯ 組織のスタッフはどういう風に見られていますか?
◯ 組織の活動はどういう風に見られていますか?
◯ 組織全体としてどんな「印象」を伝えていますか?
◯ それは現地の人にどのように伝わっていますか?
◯ 現地の人たちは何と言っていますか?
◯ 現地のリーダーや州政府は何と言っていますか?
◯ こちらが伝えたい印象と現地の人が受けとっている印象の間にギャップがありますか?
◯ どんな「印象」を今後より積極的に伝えていきたいですか?
特に最後の質問、どんな「印象」を今後より積極的に伝えていきたいのか?ーこの点はとても大切です。
そこ本当に危険?危険を判断する3つの視点①ー④(了)