アメリアか日本かという考え方だけではなく、アイデアややり方次第では、日本にいながらでも、
そんなにお金をかけずにもまたアメリカに行かずにもギフテッドのお子さんの能力を伸ばしてあげる方法はいろいろあるように思います。
天才児の育て方 ー ギフテッドの才能を確実に育む8つのコツ
1、「学校に合わせる」のではなく「子どもの能力に合わせる」
例えば、読み書きを習うのが大好きで、小学校に入る前にともかくなんでも読み書きを吸収する子がいるとします。
「この年齢だからこの位でいいんじゃないかな」「これ以上勉強が進んだら同学年のお友達や学校に合わなくなっちゃうんじゃないか?」といった心配はよぎるかも知れません。ですが、それは彼らの能力や才能を無理やり小さな箱に押し込めているようなものです。
今時、学校が合わない子どもたちは沢山います。学校の本来の目的は彼らの才能を伸ばすことです。学校に合わせてしまったら本末転倒です。
ある意味、一番大切なのは、社会の常識や親の都合ではなく、子供にとって本当に必要なことを優先させるという姿勢です。興味のある事は、どんどん習わせてください。
2、学校以外の方法からその子の知的好奇心や興味を満たす方法を考える。
本やオンライン教材やサイトも含め、学校以外の幅広い分野から子供の興味や知的好奇心を満たしてあげる良質のサイトをみつけ、一緒にみる。
カーンアカデミーは、子供が学校のペースではなく自分のペースで学べるようにと始められたプログラムで、ビルゲイツが支援していることもあって、とても質がいいのに全講義無料で提供されています。学校よりも面白いとアメリアには何十万人もの学習者がいます。
例)カーンアカデミー
数学,物理,科学,経済,金融,歴史,美術など,3000本以上の教育ビデオが登録されており、初等教育から大学レベルの講義まで様々な科目を自分のペースで学べ、利用者は100万人を超える。数学の分野は日本語で提供されていて得に充実し、高水準として知られている。
例)スタンフォード大学が運営するギフテッド向けのオンラインプログラム
Education Program for Gifted Youth (EPGY)
英語が分かり、数学に並外れた興味や能力の兆しがあるのなら最適のプログラムかも知れません。ただ、そうではない場合、例えば、数学にはとても興味があるけれども、英語はあまりできないという場合、カーンアカデミーも十分に高水準なので、まずはカーンアカデミーで日本語で数学の中身を習い、その後でスタンフォードのプログラムに挑戦してもいいと思います。
3、お子さんが質問することに対して「誠実に」受け止める。
彼らはたくさんの質問をします。おかしな質問のように聞こえる時もあるかも知れませんが、本人は真剣に質問をしています。例えば、「なんで世界には貧困があるの?」と質問する時、それはとても大切な質問なのです。なので、まず、そうした質問をいったん受け止めてあげることが励みになります。
してはいけないことは、「そういう質問は『おかしい』」「子どもはそんな難しいことを考えなくていいのよ」と彼らを子供扱いすることです。彼らの大切な才能や興味の目を摘んでしまいます。
お子さんは完璧な答えを聞きたい訳ではないですし、そもそも、そうした質問に簡単な「答え」はありません。なので、「分からないから調べておくね。一緒に調べようね。」「そうだね、一緒に考えようね」と言って、自分でインターネットで調べたり、誰かに聞いたり、そうした題材について分かりやすく解説している本などを一緒に読むことは役に立つでしょう。
「答え」を早くみつけるよりも、一緒に考える過程の方が大切なので、難しく考えず、大きな謎解きをやっているような感覚で一緒に楽しめたらいいと思います。
4、自分が常に学ぶこと。
自分が興味のあることやお子さんの興味のあることについて自分でも調べてみたり、関心をもってみたり、そのことに対して会話を持ってみたりすることはお子さんにとって大きな励みになります。ある意味、彼らはそういう機会をくれているとも言えますね。
5、「量より質」で5分でもいいから子どもの言うことを「聴く」。
子どものことを聴きましょう。例えば、5分だけはこの子のことを全身で「聴く」と決めます。特に内向型の子の場合、とくに聴いてあげることが大事です。聴いてもらえることが子どもに与える安心感は、たぶん私たちが想像している以上に大きなものです。安心するとおとなしい子でも自分で話してくるようになると思います。
6、クリエイティブな体験・自己表現のできる機会や環境をつくる。
自由に表現できる機会をつくる。ダンス、おえかき、音楽、リトミック。。。「上手くできる」よりも、ともかく自由に表現してもいいんだ、という機会があるといいですね。
7、子どもが親と違う意見を持つことを早いうちに受け入れる。
子どもが親とは違う意見を主張し、仮に親の意見に同意しないことがあることがあってもそれを受け入れること(だだを捏ねるのではなく、意見を言うとき)。その時には、「子どもなんだから大人の言うことを聞くべき」という親のエゴはいったん脇に置いて、出来るだけオープンマインドで、なんでそういうことを言っているのかな、と興味を持って相手の言うことに耳を傾ける。
8、「子どもの身体と感情の中に大人の知能」を持っている性質を受け入れる。
英語の文献でasynchronous development と呼ばれる、直訳すると「非同期的発達」と呼ばれる特徴があります。簡単に言うと、得意分野と苦手分野の差や、いろいろな認知能力の差、知性や気質・感情年齢の差があることを言います。
例えば、6歳で「なんで世界に貧困があるの?」といった社会的な課題に興味を示したり、知能や読解力は高校生レベルでも、情緒レベルでは普通の6歳の女の子としてママを必要とするとか、10歳の男の子で17・18歳レベルの微分積分が出来るけれども、情緒的にはやはり普通の10歳であるといった具合です。
子供の時には当たり前ですが、ただ遊びたい時もあれば、自然の中を駆け回ったり、逆に何もしたくない時もあるかも知れません。それも含めてありのままの彼らのニーズを尊重してあげてください。非同期的発達について詳しくはこちらです⇨