内向型の人やあまりガツガツ自己主張するのは好きではないという人が国際機関や外資系企業に応募したいとしたらどうアプローチするのが効果的でしょうか?
国際機関や外資系企業、欧米の大学・大学院や奨学金の応募で、よく聞かれるのが「リーダーシップ」に関する質問です。仕事についてからも評価項目の中にも「リーダーシップ」が含まれることは多いです。
(別に国際機関にも外資系企業にも興味はないけれども、彼らの言うところの「リーダーシップ」って何なのか知りたいという人はよかったらお読みください。)
まず、リーダーシップと言うと、
「私『リーダー』の体験なんて特にないので何も言うことがありません。。。」と思ってませんか?
これは実に「もったいない」(mottainai) 誤解です。
この誤解のために最初から私には無理と諦めてしまったり、ちぐはぐな答えをしてしまったり、という事はけっこう多いようです。
そもそも、彼らのいう「リーダーシップ」って何でしょうか?
なぜ「リーダーシップ」について聞かれるのでしょうか?
相手は何について聞きたいのでしょうか?
欧米の子供たちは、「リーダーシップ」に関するスキルがあるかないかの前に、「リーダーシップ」というテーマについて何が求められていて、何と答えたらいいかを小さい時から訓練されているように感じます。
まず、「リーダーシップ」とは、社長とも部長とも委員会の委員長といった正式な役職や係とは違います。
役職と権限は「リーダーシップ」とイコールではありません。役職があってもリーダーシップがない場合もあれば、逆に特に肩書きも役職はないけれどもリーダーシップがあるという人もいます。
では、なぜ「リーダーシップ」について聞かれるのか?
なぜなら、
トップが一人でチームを引っ張っていくという、一人のリーダーにみんなが依存するというこれまでのモデルの限界に誰もがとっくに直面していて、全員が参加意識をもって「リーダー」として関わるというチームの方が生産性が高いと認識されているからです。
これを見ていくと、雇う側、面接官としての視点ー 彼らの人間としての「本音」というのも同時に見えてきます。
ちょっと想像してみて下さい。
あなたは国際機関のスタッフで、自分の部下になる人、または同僚になる人を雇おうとしています。
彼らにとって一番困ることは何でしょう?
私も国連で面接官を務めた体験がありますが、彼らの頭の中を覗くとおそらくこんな感じではないかと思います。
「ほら、国連って文字通りいろんな国の人がいるでしょ。それが面白い点ではあるんだけど、教育も仕事のやり方もバックグラウンドも違う人たちがまとまってチームとして成果を出すって大変なんだよね。
だから、ただ文句を言うだけの人も困るし、自分の意見だけを主張してチームとして動けない人も困る。
正直、チーム内のコンフリクトは避けたいところ。チームを助けてくれる人が欲しいなあ。」
なので、「リーダーシップ」に関する質問で求められていることは、
「ああ、この人は、
『チームワーク』『リーダーシップ』について自分なりに学んだ体験があるんだな、
チームで成果を出すための自分の役割とは何か」を体験的に分かっているな、
という事が具体的な例と共に相手に伝わることです。
もっと言うと、彼らも人間です。
「ああ、この人は「リーダー」としての苦労を分かってる!」
「ああ、この人はリーダーとしての私を助けてくれそうだ」という安心感をあなたから感じられたら、どれだけ心強く思うことでしょうか?
自分の功績を話さないといけないと思う前に、ほんの一瞬でもいいので、彼らの苦労や悩みに思いを馳せてみてください。
言葉には出さなくとも、そんなあなたの共感が彼らに伝わったら、あなたの面接の受け答えが数10倍素晴らしく聞こえるかも知れません。
なので、「リーダーシップ」と聞くと、「大きなこと」や「立派なこと」を話さないといけないと思う人もいるようですが、
身近なことでいいので、
例えば、
会社の行事の幹事をした時とか、
「私はそのことを通じてこんな体験をして、こんなことを学びました」ということが
正直に、リアルな体験として相手に伝わることの方が重要です。
私の友人で、「不法移民」だったので正式な職歴が短く本人も半分諦めていたのに、アメリカ連邦政府の幹部プログラムに受かった人がいます。
彼女と一緒に考えた方法は、ウェイトレスとしての「リーダーシップ」体験を話すこと、
そして、自分の「失敗体験」について話す、ことでした。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
メールマガジンでしかお伝えしていない情報があります。
大仲千華のメールマガジン ご登録はこちら
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️