海外で働く: 多国籍な環境では目立つように話さないと評価されない?の誤解

海外で働きたいのだけれども、いつもガンガン自己主張をしないといけないの?多国籍な環境でより自分らしく自分を表現するにはどうしたらいいでしょうか?

Lynne_Twist_Fundraising_4

自分の考えや提供できるものを知ってもらうためのセルフプロモーションのスキルはあった方がいいと思いますが、

少しだけ結論を先に言うと、話す量が大ければいい訳でも目立てばいいという訳でもなさそうなのです。

なぜなら、2週間でたった3分しか話さなかったのに国連特使にスカウトされた体験があるからです。

でもあまり話さなかった (オブザーバーだったので話せなかった)けれども、研修中ずっとやっていたことがありました。

 

それは。。。

 

さて、それは2週間の国連のリーダー研修での出来事でした。

 

私のすぐ側には、女性で世界初の防衛大臣になったフィンランドの元大臣や国連特使、1万2千人の国連軍を前線で指揮した元司令官などの方たちが講師として座っていました。

そして、参加者としては、各国から推薦された軍人や警察のトップ、ニューヨークやアフリカなどから集まった国連の幹部などが揃っていました。

彼らの多くは、国を代表している立場であり、この研修で推薦され、いろいろな要件が合えば「国連事務総長特別代表」として派遣され、国連外交でのプレゼンスを上げることが目的なので、すべての講義や課題が評価の対象となるのでかなり真剣です。

 

日本からは外務副大臣が開会式で挨拶をしていました。

さて、私は「オブザーバー」という立場での参加でした。この研修を受けるにはまだ若いけれども経歴が買われ、正式に「話す」権利はないけれども、研修にいてもいいよという訳でした。

前線で活躍してきた講師陣の生のリーダーシップ体験を聞ける機会がありながら、課題をしたり発言をしないといけないというプレッシャーから解放されているので、ある意味とても理想的なシチュエーションだったかも知れません。

 

ある仮想国のトップとして意思決定をしていくことを学ぶ、米軍が作ったシナリオや課題はけっこう本格的で、内容が面白かったので、正式には何の評価にもならなかったけれども、資料は読んだし、私だったらこうするかなあと課題にも取り組んでました。

 

その様子があまりに熱心に映ったのか、初めの1週間が過ぎてから、特使がパネルのメンバーとして参加して欲しいと言ってくれました。

 

「えっ?」

「でも私『オブザーバー』だし、みなさんそれぞれの国のトップの方々ですけど。。。」

 

断わるのはあまり得意ではないし、せっかくのチャンスだし、その分野での南スーダンでの体験に関しては私しか喋れる人が他にいなかったので、引き受けることになりました。

 

さて、私にふられた質問は一つ。話した時間は3分位だったと思います。

 

パネルが終わった10分後、私は国連特使からプログラムの講師にスカウトされたのです。私にとっても予想外の展開でした。

 

そして、その研修のしばらく後、今度は同僚として再開したある講師の方との会話の中でこんなことを聞きました。

「あれはとてもいい研修だったね。~さんはbig mouth (ビッグマウス)なだけで、中身が空っぽでちょっとがっかりしたけど、あの彼女はしっかり考えてたよね。」

紛争の前線に派遣されるリーダー研修で、しかも、元軍人といったバックグラウンドの人たちでも、そういう風に評価をするんだ、とけっこう「新鮮」に感じたのを覚えています。

 

さて、正式には3分しか話さなかったのだけど、今考えてみれば、役に立ったことがあったと思います。

・コーヒーブレークの時にチョコレートを持参して配った。(朝から夕方まで深い講義が続いて甘い物が食べたくなったのにお菓子がなかったから)

・ランチの時間にはフィンランドの元大臣の隣に座って彼女の体験を聞いた(私が聞きたかったから)

・毎朝、笑顔で目を合わせて参加者や講師の人たちに挨拶をした (素晴らしい講義が続いたからか自然にそう思えたから)

・コーヒーブレークを含めると2週間でほぼ全員に話しかけた (どんな人たちが参加しているのか興味があったから。私は「聞き役」になることが多いですが)。

 

多国籍な環境だからこそ、たった一言でもいいので、「あうんの呼吸」が成立する日本とは違って直接言葉をかわすことは、

 

「私はあなたの敵ではありません。」

「私はあなたを尊重しています。」

「私はあなたに関心があります。」

そんなメッセージを送るサインとして、思っている以上に大きいかも知れません。

 

そして、密かに?!にやっていたことがあります。

 

この研修自体が成功であることを祈っていたこと、でした。

 

講師を務めていた方々が、自分の体験をこれから世界の前線の立つ人に役に立てて欲しいと、公式な肩書きを超えてあまりに「白熱教室」を繰り広げるものだから、自然にそんな気持ちになったのかも知れません。

私は国を代表してる訳じゃないし、賢く見られる必要もないし、選抜されない心配もないし、「楽しんでいた」のも大きかったかも知れないですね。

ぜひ、自分にあったスタイルをみつけてください。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

大仲千華のメールマガジン
メールマガジンだけでお知らせする内容や大仲千華の講座についてお伝えしています。
➡️ 大仲千華のメールマガジンご登録はこちら

女性が職場で自分をさりげなく「セルフプロモート」するための5つの考え方

あんまりガツガツ自己主張をするのが好きでない人が、セルフプロモーション・自己アピールするにはどうしたらいいでしょう?

まず、セルフプロモーションや自己アピールに対して、自分を「売り込む」という考えに関する誤解を解きましょう。

Lynne_Twist_TEDxMarin_2012

 

(1) セルフプロモーションは「相手が必要な情報を提供する」ことと考える。例えば伝えないとあなたの上司はあなたが何をやっているのか、分からないし、しかもそこに上司が必要としている情報があるかも知れない。

 

(2)自分に苦手な分野があるように、相手の気づいていない分野に関してこちらがたまたま補うことができるものを持っている互いを補い合う機会だと考える。特に、本人にとっては「当たり前」でも(気づいていなくても)、たいてい何か一つ深い知識をもっている分野がよくあるもの。

 

(3) だから、セルフプロモーションはて「いやらしい」ことではなく相手に必要な情報を提供することによって「お互いを繋ぐ機会」「信頼関係」を強化する機会と考える。

 

(4) 上司やチーム全体を勝たせる、共に「勝つ」ために自分の成果や知識をシェアすると考える。

 

(5)自分の知識やアイデアを会社や組織にどう役に立つのか?ー自分が組織で働くことによって人間として成長する機会を貢献させてもらうありがたい機会だと考える。

 

 

具体的な方法としては、

 

⭐️ あなたの強みを活かしたシェアの方法を考えるー 例えば、自分の興味をもっているテーマに関して社内報やニュースレターなどに短い記事を書く、など。

 

⭐️ 会議で伝えきれなかったことがあったら、一枚の簡単なレポートにまとめて上司や同僚に送ったり、自分が興味のある分野について上司に伝えておく。

 

 

⭐️ 「急がば回れ」で日常的に周りの人と信頼関係を結ぶことに投資する。例えば、毎朝笑顔で挨拶をしたり、コピー機のそばやコーヒーメイカーの側であった同僚の人に話しかける、上司や同僚が興味を持ちそうなこと・役たちそうな記事のリンクに一言添えて送る。

 

 

 

セルフプロモーションの本質が「信頼構築」だとすると女性にとっても十分強みの発揮しやすい分野でもありそうです。

もしあなたの子供がギフテッドまたは内向型だったら?

もしあなたの子供がギフテッドの内向型だったら?

 

ギフテッドの子たちは圧倒的に内向型が多いと言われています。とても感受性が高く繊細なタイプの子もいます。

 

 

crystalchildren
Group of children running together

 

(1) 情報や刺激を処理する時間を与える

多くのギフテッドや内向型は概して知的レベルが高く、繊細で敏感な「センサー」を持っています。ギフテッドの子供たちは私たちが理解するよりも、はるかに多くの情報を受け取り、感じ考えています。その情報量は自分や親が自覚するよりも数十・百倍にもなることもあるでしょう。

 

そのセンサーのお陰で、彼ら・彼女たちは1の情報から10(100)の情報を得たり、創造性をふくらませたり、抽象的な概念を掴んだりするわけですが、同時に、彼らのセンサーはとても敏感なため、それらの情報を感情レベル、意識・無意識レベルで処理しないといけません。

 

このプロセスが途中の時には、説明を求められても言葉にならないことも多く、また多くの説明を求められることが負担になることもあります。はたから見るとこの過程は、「ゆっくり考えている」ように見える訳ですが、「考えている」というよりは、大量の「情報を処理している」という方が適切かも知れません。こうしたことが理解されないと、「怠けている」ように見えるかも知れません。

 

でも、こうした時間がないと、彼らの思考や感情は処理されず満杯のままで、脳がからっぽになったような感じがしてしまいます、そして、創造性として刺激され、表現される機会を失ってしまいます。

 

その処理の最中の時には、すぐには答えがでないかも知れません。その時には、「きっと頭が整理されれば自然に答えがでてくると思うわよ」と、彼らを「混乱」と「恥かしさ」から救ってあげてください。

 

(2) 休息をとってもいい

「休息」をとってもいいよ伝えてあげてください。

 

もしかしたら、子供が突然機嫌が悪くなったり、「ばく発」したり、癇癪をおこす場合、自分が疲れている・エネルギーが枯渇してきたことが分からずにそのように反応をするのかも知れません。

 

学校では、元気な子、活発な子がいいと思われがちですが、繊細で感受性が強い子の中には頭を整理するために一人の時間を必要としたり、エネルギー的に疲れやすい子もいます。だから、少しゆっくりしたり、一人で遊ぶことは「おかしいこと」でも「恥ずかしいこと」でもないと伝えてあげてください。5分も休んだら、また元気に走り回るかも知れないですから。

 

(3) 一人で遊ぶ・「観察する」ことは内気とは違う

内向型の子はまずグループの子たちの行動やグループ全体の反応をみてから、自分も参加する「観察する」タイプの子がいます。

学校の制度は基本的に外向型の基準を元に作られています(先生も外向型が多いそうです)が、すぐに参加しないこと・加わらないこと、一人で遊びたがることは必ずしも「内気」や「シャイ」とイコールではありません。

 

内向型の子に無理やり大勢の前で話しをさせたり、大勢の中に加わるように強制しないでください。どんな遊びや習い事、スポーツをしたいのか、出来るだけ本人に選ばせましょう。(なんでそれをしたいのかなど親が聞き出し、大変な面なども含めてどう取り組めるのか一緒に考える)

 

気の合う友達が数多くはいないかも知れませんが、一人でも二人でもいいので気の合う友達を見つけましょう。年上のお姉さんでもお兄さんでも大人でもいいのです。そういった人たちの存在は彼らの大きな安心感を与えてくれます。

 

ギフテッドのための自分のエネルギーを上げるもの

ギフテッドには内向型が多いそうです。ギフテッドの7~8割は内向型だとの指摘もあります。

ギフテッド・内向型の人にとって、自分の体のリズムや日々のエネルギーのレベルを知っておくことはとても大切です。

なぜなら、外向型が他人と関わりなど外からの刺激によってエネルギーを得るのに対して、内向型は、エネルギーをアイデアや感情など内から得るので、一人でいる時間も持つことを含め、自分にとって快適なエネルギーの充電方法を知っておく必要があるからです。

せせらぎ

 

ギフテッド・内向型の人たちは安心し、騒音やストレスのないリフレッシュできる環境や習慣を持つことが特に必要です。

 

あなたに休息をもたらし、あなたのエネルギーを充電してくれることは何ですか?

・ウォーキング

・マッサージに行くこと

・ヨガ

・水泳

・好きなドラマを見ること

・友達とのおしゃべり

・映画をみること

・カフェで本を読むこと

・料理

・ガーデニング

・自然の中でのハイキング

・羽毛布団に埋もれてミステリー小説を読みふけること

・自然光を浴びること(朝いちばんに自然光を浴びると元気に過ごせるという研究があります)

・瞑想

・ゆっくりお風呂につかること

 

あなたにエネルギーを与えてくれる

・適切な温度は?

・色は?

・香り(アロマ)は?

・音楽は?

・お茶は?

・お花は?

・食事は?

・果物は?

・野菜は?

・睡眠時間は?

・本は?

どんなものですか?

わたしの場合、私のエネルギーを上げてくれるのは、クリエイティブダンス(決まった振り付けがなく、テーマに合わせて身体がおもむくままに踊るもの)や、自然のせせらぎの音のCDや、ある農園から送ってもらう野菜、クラシック音楽、グルテンフリーのマフィンを焼くこと、あるブランドのアールグレーティー、ウォーキングなどです。

アロマもエネルギーの充電を助けてくれるすぐれものです。朝には1日のスタートを助けてくれたり、1日の終わりにはリラックスするアロマをディフーザーで炊くことも、簡単にできるエネルギーを充電する効果的な方法です。自分に合ったアロマを探すのもいいですね。

相手はどう感じているの?内向型と外向型の頭の中は?

内向型と外向型同士のコミュニケーションのコツとはどんなものでしょうか?

loveyourself

それぞれが違うスタイルを持ちながら、おそらく両方ともが、それぞれのスタイルで精一杯「自己表現」をしてますよね。

わたしはこう感じているけど、あの人はどう思っているんだろう?と、互いのスタイルや「言い分」を少しでも理解できたら、お互いのコミュニケーションはずい分と楽になりますよね。

 

さて、内向型と外向型のそれぞれのスタイルを見てみましょう。

 

内向型のコミュニケーションはー

・自分の情熱や興奮をごく親しい人と分かち合う傾向がある。

・質問に答える変えに考える時間を必要とする。

・一対一のコミュニケーションを好む。

・熟考を好む。

・話しを引き出してもらうとしゃべりやすい。

・自分の考えがまとまってから、または全体像を掴んでからでないと分かち合えないと思う。

・話す時には自分にとって意味のあることを言わないといけないと思う。

 

外向型のコミュニケーションはー

・自分の情熱や興奮を誰とでも分かち合う傾向がある。

・質問や外界の出来事に対する反応が早い。

・一対一でもグループでも気楽に会話する。

・自分の中で考えが途中でも声に出して、他人とのやり取りの中で結論に達する。

・言ってることに深い意味がなくても構わない。

・直接的なコミュニケーションを好む。

 

あなたがどっちのタイプであっても、

あなたはどう感じているの?

あなたにとってはどうなんですか?

あなたにとってなぜそれが大切なの?

 

どんな形や表現であっても、そこに少しでも目を向けられれば、コミュニケーションのヒントが開きそうです。

内気で引っ込み思案の人のコミュニケーション会話のコツ

人口の3分の1は内向型だと言われています。自分のことを内気だと思っている人は意外に多いのです。

外向型の人が考えながらとりあえず口を開く、というのに対し、内向型の人は、自分の中で全体像が分かってから話す、または、周りの人が言うことを観察してから自分の発言を選ぶ、「ただしゃべる」というよりは、彼らにとって意味があると思っていることしか話すべきではないと思っている、という傾向があります。

なので、内向型の人は発言の数は少ないかもしれないし、意見を述べるまでには時間がかかりがちです。

そして、わざわざ人を遮ってまで自分がしゃべるということは好まない、という特徴もあります。

なので、コミュニケーションが苦手というわけではなく、自分にあったいわゆる外向型のようなコミュニケーションとは違うスタイルを持っているだけなのです。

 

外向型が内向型のパートナー、同僚、部下と会話する時のコツとは何でしょう?

・内向型のパートナーにその日の出来事をたずねてみる。こちらから聞くと会話が引き出される。

・相手の会話を途中でさえぎらない

・再び話しだすのにエネルギーを必要とすることがあるので、相手が話し終わってから、自分の考えや気持ちを話すこと

・話すだけでなく、メッセージ、ポストイット、かわいい(綺麗な)ポストカード、スタンプなどいろいろなコミュニケーション方法を使う。

 

内向型が外向型のパートナー、同僚、部下と会話する時のコツとは何でしょう?

・短くポイントが分かるように話す

・頭に浮かんだことをそのまま言ってもいい

(相手はあなたが頭の中で考えている10分の1も求めていない場合がほとんど)

・相手のペースについていく必要はなく、あなたが心地よく感じるペースで話してよい

・相手との関係やコミュニケーションを大切に思っていることを相手に伝える

・本当に大切なことを伝える時、大きな声をだすことも必要だと知っておく(そうでないと相手が真剣にとってくれない場合)

 

そして、内向型と外向型がそれぞれ相手のことをどう思っているのか、を知っておければ、相手のことも分かりやすいし、自分のこともより伝えられやすくなりますね。

内気で引っ込み思案な人のコミュニケーション❷内向型と外向型

 

1958458_255546627949711_1990768310_n_1024

共感能力の高い人は疲れやすい?!ーエンパスのためのセルフケア

共感能力の高い人や感受性の高い繊細なタイプの人で疲れやすいタイプの人がいます。そういう人にとって特に、自分の体のリズムや日々のエネルギーのレベルを知ることはとても大切です。

 

・あなたの精神的なエネルギーレベルは今どれ位ですか?

・あなたの肉体的なエネルギーレベルはどれ位ですか?

・何時くらいに目覚めた状態になりますか?

・もっとも集中力が高まるのは午前中ですか?午後ですか?

・人と過ごすのが楽しめるのは1日のうちでいつですか?

・集中力が続かなくなるのはいつですか?

・体を動かしたくなるのかいつですか?

・自然に触れたいと感じるのはどんな時ですか?

 

自分のリズムがわかったら、エネルギーのピーク時をもっとも優先順位の高い仕事に、谷間を負担の軽い仕事に割り当てると効果的でしょう。

 

午後に疲れ始めてきたらできる、身体の緊張をほぐしたり、集中力を取り戻す簡単なエクササイズをいくつか知っておくこともいいですね。

 

すぐに答えが出ない場合には、日記をつけて、一、二週間、自らのエネルギーレベルを観察してみるといいでしょう。

 

身体、感情、メンタル、スピリチュアル面のすべてが日々のエネルギーの状態を構成していて、全体が繋がり合っているので、

自分のエネルギーの状態をケアするということは、一日の最後にシャワーを浴びたり、自分の身体に取り入れるものに気を配るのとまったく同じことー全部がつながりあっているから、全部が「セルフケア」とも言えますね。

 

グラウンディングのエクササイズを知っておくことも役に立ちます。

1日12時間通訳しても疲れなかった時

 

私もなぜある時とても疲れやすい時があって、今はどんなエネルギーの状態の時に疲れやすくて、逆にどういう状態の時にエネルギーに満ちた状態になれるかを少しづつ体験しています。

 

SweetBudda

えっあの人も?! 内向型の著名人・有名人

内向型の有名人は意外に多いですね。

julia-roberts-036-10

History_Gandhi_on_Arrival_in_Britain_Speech_SF_still_624x352

ビルゲイツ

エイブラハム・リンカーン(アメリカ大統領)

ヒッチコック(映画監督)

マイケルジョーダン(バスケットボール選手)

トーマスエジソン(発明家)

グレースケリー(女優)

ローラブッシュ(ファーストレーディー)

クリントイーストウッド(俳優、映画監督)

ハリソンフォード(俳優)

ジュリアロバーツ(女優)

オードリーヘップバーン(女優)

マハトマガンジー

 

「私はとても長い間、『内向的でもいいじゃないか』と直観的に信じる気持ちを否定し続け、ウォールストリートで弁護士になりました。本当は作家になりたかったのに。

ある意味、私が弁護士になったのは「私だって大胆になれる、人を言い負かすことができる、自信満々に威勢よくいられるのだ」と自分自身に証明するためでした。

そして、本当は親しい友人とレストランで美味しい食事と会話を楽しみたいところを、混み合ったバーに顔を出して社交的に振る舞っていました。

私はそのように、自分の信念や自分自身を否定するような行動を条件反射で取っていた。しかも、意図的にではないものの、気づかぬうちに自分自身を否定していたのです。

多くの内向的な人が、このような状況に陥っています。そしてこれはとてももったいないことです。内向的な人々自身のためにならない、というだけではなく、内向的な人と、働く人々やコミュニティにとっても損なのです。」

 

2013年に出版された Susan Cain(スーザン ケイン)著「Quiet ‒ The Power of Inroverts in a World That Can’t Stop Talking、内向型人間の時代、社会を変える静かな人の力」がミリオンセラーになったのは、

たくさんの人を「外向型のように振舞わないといけない」というプレッシャーから救ったからじゃないかと言われています。

Susan

このブログでは、内向型の長所がいかに外向型の限界を補えるか、に焦点をあてています。

さて、内向型の強みとはどんなものでしょう?

内向型の持つ強み②

 

内向型診断の30のテスト

あなたは外向型ですか?内向型ですか?

人口の3分の1は内向型だと言われています。

内向的であるというのは、内気とかシャイとイコールではなくて、外向型は、他人と関わりなど外からの刺激によってエネルギーを得るのに対して、内向型は、エネルギーをアイデアや感情など内から得るので、一人でいる時にエネルギーを充電するというエネルギーの取り込み方の違いをいいます。

さて、あなたはどちらでしょうか?

以下の30の項目に当てはまるものをチェックしてください。

どちらがいい悪い、正しい間違いもないので、リラックスして気楽にやってみてください。迷ったら直観に従いましょう。

 

(1) 休息が必要なときは、グループで過ごすよりも自分だけか、二、三人の親しい人と過ごす方が好ましい。

(2)  プロジェクトに携わるときは、細切れでなく、まとまった長い期間を与えてもらう方がいい。

(3) 話しをする前に予行練習をすることがよくあり、時には自分用のメモをつくる。

(4) 概して話すよりも聞く方が好きだ。

(5) 人から物静かだ、謎めいている、よそよそしい、冷静だとも思われることがある。

(6) 祝い事は、大きなパーティーを開くより、ひとりの人か、数人の親しい友人だけでしたい。

(7) 通常、返事をしたり、話したりする前には、考えなくてはならない。

(8) たいていの人が気づかないような細かなことに気づく。

(9) ふたりの人が喧嘩をした直後には、緊迫した空気を感じる。

(10) 何かをすると言ったら、ほとんどの場合、その通りに実行する。

(11) 仕事に締め切りや緊急性があると不安を感じる。

(12) あまりに多くのことが同時進行していると朦朧としてしまう。

(13) 何かに参加するかどうかを決めるのは、しばらく見学してからにしたい。

(14) 長期的な人間関係を築くほうだ。

(15) 他人の邪魔をするのは好きではない。邪魔されるのも好きではない。

(16) たくさんの情報を取り込んだときは、整理するのにしばらく時間がかかる。

(17) 刺激の多すぎる環境は好きではない。世間の人がなぜホラー映画を見に行ったり、ジェットコースターに乗ったりするのか、さっぱり分からない。

(18) 匂い、味、食べ物、天候、騒音などに強い反応を示すことがある。

(19) 創造的で想像力に富んでいる。

(20) たとえ楽しんだとしても、社交的な催しの後は消耗してしまう。

(21) 人を紹介するより、紹介されるほうが好きだ。

(22) 人のなかや活動の場に長くいすぎると、不機嫌になることがある。

(23) 新しい環境には、しばしば居心地の悪さを感じる。

(24) 人に家に来てもらうのは好きだが、長居されるのは好きではない。

(25) 怖くて折り返しの電話をかけられないことがよくある。

(26) 人と会ったり、突然発言を求められたとき、頭が空っぽになることがある。

(27) ゆっくりと、あるいは、とつとつとしゃべる。疲れてる時や、考えながら話そうとしているときは、特にその傾向が強くなる。

(28) ちょっとした知り合いは、友達とは考えない。

(29) ちょっとしたかたちになるまで、自分の作品やアイデアは他人に披露できないと感じる。

(30) 周囲の人に、自分で思っているより頭がいいと思われて驚くことがある。

20-30: 内向型の傾向高い。自分の考え、印象、希望、価値観を通じて世の中と関わっている

10-19: 両利きの人のように内向型でも外向型でもある。一人になりたいという気持ちと、外出して人と関わりたいという気持ちの板挟みになることがある。それぞれの時に自分を元気にさせるのはどちらなのかに意識を向けましょう。

0-9: 外向型の傾向が高い。

確信が持てなかったら、ストレスを感じた時や「危機」の時に自分がどんな反応をするか考えてみましょう。ストレス下にある時、人間は生来の行動様式に立ち返るからです。

「人間がみな同じだったら、この世界はひどく退屈だろう。世の中を豊かにするには、わたしたち全員の能力と限界が必要だ。」

マーティ・レイニー

「内向型を強みにする」より引用

こちらの長所は相手の短所。

こちらの短所は相手の長所。

 

人間は基本的に誰もが誰かの役に立ちたいと願っているとしたら、それぞれの気質が補え合えたら理想的ですね。

 

私たちの誰もが、外向型と内向型の気質を両方持ち合わせています。世の中のバランスを保つためには両方の気質が必要です。自分の内向型を気質を受け入れるほど、逆に外向型の気質が表れるなど、私たち自身の中でもバランスがとれてきます。

このブログでは、内向型の長所がいかに外向型の限界を補えるか、に焦点をあてています。

内向型を強みにしている内向型の有名人

1545021_255546674616373_1874698378_n_1024

話さないスピーチ⑨ 講師は全部知っていなくていい?!

スピーカーや講師という立場としてのプレッシャーを感じている時によくあるのは「全部知っていなければいけない」という思い込みです。

 

私自身、講師としてあるコースの準備をしていた時、いくらやっても準備が終わっていないような不安な時がありました。

 

「これを聞かれたらどうしよう?」

「これについても調べておかなきゃいけない。。。」

芋ずる式にどんどん出てきて、さっぱり準備が終わりません。

 

「でも、これが相手が知りたいことなんだろうか?」

さすがに真っ当な疑問が湧いてきます。

 

そもそも相手が聞きたいことは何だろう?

これを抑えればこのコースのポイントは抑えたと言えるポイントは何だろう?

(8:2の法則)

 

全てを知っていなければならないと思うと、大きなプレッシャーになりますが、全てを知っているのはそもそも無理ですよね。

 

相手があるトピックに関する知識を求めていて、それをこちらが知らない場合には、単純に調べてお伝えします、と答えても問題はないものです。

 

相手はあなたという人の体験や、あなたならこの課題についてどう考えるのか、を知りたいと思っていることも多いので、そうならば、そのトピックに関する自分の考えをお伝えすればいいですね。

 

earth observatory