ポジティブ心理学の研究者が「ネガティブな感情が成功を呼ぶ」の本を書いた訳

 

「ポジティビティーバイアス」という言葉があります。

ポジティブ心理学の研究者自身が、ポジティブ思考は行き過ぎだと指摘しています。

しかも、ポジティブ心理学の研究者が「ネガティブな感情が成功を呼ぶ」という本を書いてます。⇦組み合わせがちょっと笑っちゃう(笑)

 

例えば、

ーポジティブな感情ばかり強調する人は、予想外の出来事が起きた時に対処できにくい(ネガティブなことに対する免疫力が下がる)

ーネガティブではいけないという思い込みを強化している

ーネガティブ感情が資源や才能になることを見逃している

からだそうです。

 

例えば、アメリカでの心理学の実験で、幸せの利点をほめそやすニセ記事を読んだ人はより強い孤独感を覚えるという結果があるそうです。

人はネガティブな感情の「効果」を直観的に理解しているという指摘もあります。

本当に心が平安な人が書いた記事ならば、もう少し反応は違うかも知れませんが、私自身、「ポジティブじゃなきゃ」では疲れるタイプなので、「ポジテイビティーバイアス」という指摘に触れてホッとするところがあります。

もちろん、もっと簡単に切り替えができたらいいな、もっとバランスがもてたらいいなと思いますが、そうできない時もあるからです。

 

当たり前だけど、人間は誰でもポジティブな感情もネガティブな感情の両方を持ってますよね。

同じように、人生は上手くいく時もあれば、思うようにいかないこともあります。

誰でも挫折、自信喪失、倦怠感も体験します。

そうでなくても日常的に感じるストレスやイライラは避けられない。

 

だったら、もっと役に立つアプローチっていうのは、ネガティブ感情を避けるのではなく、ネガティブも含めた広い状態を受け入れ、バランスを取り戻せる能力じゃないか?

これまで無視したり、見下したりしていた自分のネガティブな部分も認め、心を開いて受け入れることー

 

 

明るい部分と暗い部分、

強さと弱さ、成功と失敗

闇と光

などを

受け入れてこそ、

 

ホールネス(wholeness)によって

 

才能も

可能性も

より開いてくるのではないか?

 

そんなことが最近腑に落ちつつあります。

特に才能という点について興味をもってリサーチ中なので、またシェアしていきますね。

 

最後に、このテーマを深めるのにぴったりの機会があります。

 

2015年9月19日

ありのままの自分で輝くーネガティブをあなたの最高の武器にする

 

このような方にお勧めです。

◎ やりたいことがあるが一歩踏み出せない

◎ ネガティブな感情に対処するのが苦手

◎ 思う存分自分の才能とパワーを発揮したい

http://peatix.com/event/113556

 

最後までお読みいただき有難うございました。

wholeness-slider

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。