キャリア相談より① 理想と現実のギャップに直面した時

「理想」と「現実」のギャップに直面した時あなたならどうする?

自分や周りに厳しかったり、いわゆる正義感の強いタイプであればある程、理想と現実のギャップに直面した時に、がっかりしたり落胆してしまいがち。(←私もこのタイプ)

うちの業界ってこういうことありますけど大丈夫ですか?あなたすぐに辞めませんよね?ー表現は違っても、それを確かめるかのような質問を採用側もしてくる。

 

当たり前だけど、

完璧な仕事ってない。

完璧な職場もない。

すっごくやりたい憧れの仕事につけたとしても、何かしら「がっかり」することがでてくる。

 

私が最初国連に入った時に、国連の「理想」と「現実」のギャップにかなり愕然としてしまった。だって、かなりの大部分の人の動機が給料で、そこで働いている8割位の人たちは現地の国・人たちに全く興味がなかったから。

 

まあ、少し考えれば、

世界に経済格差がある限り、

例えば、タンザニアで公務員をしても月給が120ドルだったとすると、国連で働けば一気に月収が何十倍にもなるのだから、その理由は十分あり得ること。

 

しかし、国連ってギャップ激しすぎ。。。(笑)

 

そういう時、あなただったらどうする?

すねる、諦める、冷める、あまりしゃべらなくなる、遅刻する、ちょっといじわるになる。。。?!

 

仮に周りがどうであれ、どんな状況であれ、それでも前向きなポイントを仕事にみつけられるか?

これを学べるから・体験できるから・この瞬間は好きだから、頑張れるポイントってなあに?

「あんなことするなんて信じられない上司」や「同僚」や「会社」に対して、同意しなくてもいいから理解してみようと思えるか?

 

どこかの段階でやってくるこの「がっかりポイント」に自分の中でどう対応するか?

 

キャリアの旅の一つのポイントのようです。

 

ーキャリアコーチングより。

 

999238_580003905425625_1954176158_n

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。