【戦争をした国だからこそ世界に伝えられること】

南スーダンで身にしみて体感した。

戦争に勝者はいない。

みんな負け。

 

「勝者」がいるとしたら、なぜ戦争に向かったのかという課題に向き合える人。

 

緒方貞子さん(国連難民機関のトップを務めた人)は学者畑なのに世界のどんな紛争・課題にも的確に指示を出す。

 

あまり知られていないけど、彼女が博士論文で追求したのはなぜ日本は戦争に向かったか、というテーマ。

彼女の強さの一つは、戦争に向き合ったことにあるのではないか、と個人的には思っている。

 

戦後70年たった今も「日米関係」は異常。紛争国で働いてリアルに気づいた。

 

この前訪れたキャンプ座間。米軍基地にあんなにお金を払うのは日本だけ。

国連PKO以外はみんなアメリカの戦争。

 

「おーい国民はこっちだよー!」

首相が仕えるのは国民。

アメリカじゃない。

 

日本の「戦後」はまだ終わってない。

 

自分たちが体験したからこそ、似たような体験を持つ人たちに耳を傾け、争うよりも平和の方が得だよと伝えることができる。

日本人は本来こういう役割ー

特に仲裁(mediation)が世界の中でも最も得意な人たちだと思う。

 

日本には戦争をした国だからこそ世界に伝えられることがある。

72871_152659374905104_810049084_n

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。