世界を変えるヒント!ー共感マップをネパールで使ったら

前回、共感マップ(Empathy Mapy)というツールを紹介しました。共感マップとは、スタンフォード大学のデザインスクールやMBAなどでも取り入れられいるツールで、その人たちが本当に求めているものは何かというインサイト(洞察)を探るのに使われます。

ビジネスにおける商品開発はもちろん、途上国における本当の課題は何なのか?その課題に対してビジネスはどうアプローチできるのか、に使われます。途上国向けのデザインは、design for extreme affordabilityとして知られています。

私の国連時代の上司も米国務省と国連でのマネージメント職を経て、ミッドキャリアでスタンフォードのこのコースで学んだこともあって、彼女からもいろいろな事例を聞いたものでした。

その中でも、ネパールの未熟児のための着ぐるみの例がよく知られています。

ネパールでの問題の一つとして、乳児死亡率の高さがありました。そこで、スタンフォードのチームがネパールで共感マップを元に聞きとり調査をしました。

それで分かったのは、まず病院までの距離が遠いこと。未熟児で生まれた子供のほとんどが病院に着くまでに亡くなっていたのです。保育器がある病院は数件あったものの、一台200万円もする保育器が故障した時に直せる人もメインテナンスする人もいなかった。

そこで、彼らが考えたのが、ホッカイロのような保温機能をつけた着ぐるみでした。25ドルで販売するまでにこぎつけました。

 

 

 

 

 

cropped-embrace_2-copy

embrace1

Nurse_01_MUL_13_09

http://extreme.stanford.edu/projects/embrace

保育器ではなくてシンプルな着ぐるみがあるだけでいいー共感マップを使う一つの利点は、一見複雑な事象を日常的な相手(利用者、カスタマー)の視点でシンプルにすることでしょうか。

ソーシャルとビジネスの融合の例の一つです。

広告

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。