経済危機後の世界がリーダーに求める特徴はつながり、共感、寛容②

世界13ヵ国で行われた調査で、経済危機後の世界が求めるリーダー像は、感傷的ではなく賢明で静かな強さがある、プライドや権力よりも全体の理念に集中できる等。特徴として挙げられているものは、以下のようなもの。

つながり

謙虚

素直

忍耐

共感

信頼

寛容

柔軟性

弱さ

調和

 

8-13-13-feminine-leadership-values

 

65%の人が女性のリーダーが増えれば信頼や公正さが増して戦争や不祥事は減ると思う、と回答。

「アラブの女性たちとユダヤの女性たちが対話をすれば、短期間に和平が実現するだろう」by ペレス大統領

スウェーデン政府は、公式ツイッターアカウントを一般市民に開放。1週間ごとにいろんな人が自由に発信。

「私も人生の岐路に直面。バランスをとる必要に迫られたのです」

by シェリー・ブレア(ブレア元英国首相ファーストレディー)

3.11の時の日本など、

 

どちらかと言うと女性的だと言われてきた特徴が現状打破の「突破口」となっているという、世界各国の事例が紹介されています。

 

面白いのは、「ミレニアム世代」(2000年以降に成人した人)は、

その前の世代の倍くらい女性的側面を高く評価、女性よりも男性の方が賛同率が高いこと。

 

この世代は収入や地位への執着が薄くて、人とのつながりやコミュニティー、多様性に重きを置く人たち。

 

そして、日本のミレニアム世代の男性は13ヵ国中一番高く女性的側面を支持しているー

「男性がもっと女性のような発想をしたら、世界は好ましい方向に変わるだろう」というアンケートに、日本では79%、フランスとブラジルでは76%の男性がイエスと回答。

 

「21世紀のOSは女性性(femininity)」

ー世界的企業のブランディングに関わってきた専門家が消費者行動の変化から導き出した結論。

 

論理的、決断力、革新的、分析力等はもちろん大切。

 

女性も男性もよりバランスが求められる時代に。

 

もしかしたら、女性自身がもっと女性的な力を認識する時なのかも知れませんね。

 

ジョン・ガーズマ「女神的リーダーシップ」(ニューヨークタイムズベストセラー)

https://www.ted.com/speakers/john_gerzema

https://www.youtube.com/watch?v=YxgTsyL4y0E&feature=youtu.be

経済危機後の世界がリーダーに求める特徴はつながり、共感、寛容 ①

世界13ヵ国で行われた調査で、65%の人が、女性のリーダーが増えれば信頼や公正さが増して戦争や不祥事は減ると思う、と回答。

 

経済危機後の理想なリーダー像は、感傷的ではなく賢明で静かな強さがある、プライドや権力よりも全体の理念に集中できるリーダー。

 

世界的な企業のブランディングにかかわってきた専門家が、経済危機後の消費者行動の変化を追っていくうちに気づいたことー

経済危機後のアメリカで活躍する起業家やリーダーが示す特徴は、共感力、誠実さ、コミュニケーション力、忍耐強さなどで、どちらかといえば女性的な特徴を持つ人たちだった。

 

従来、女性的とされてきた資質が産業界・政・官界で優勢になっているのではないかとその証を著者は探し始めます。

 

世界13ヵ国で調査を実施。

 

why-business-needs-feminine-leadership-16-638

まず分かったのは、どの国でもリーダーの派閥・権力闘争に人々の苛立ちが大きく、それが戦争や収入格差にもつながってると感じていること。

 

今日の課題の解決にはどんな特徴が求められると思いますか?との問いへの回答は面白いことに13ヵ国(ブラジル、ドイツ、インド、日本、韓国等)でほぼ同じ。

 

押しが強くて自分の思うままに物事を動かそうとするではなく、忍耐や柔軟性がある人

ご都合主義ではなく長期的な視点で一過性でない解決策を導き出すこと

プライドや私欲よりも全体の理念に集中できること

権力よりも直感を大切にし、他人の気持ちを理解できる等

一定のパイを奪い合うゼロサムゲームではなく、協働できること

感傷的なのではなく、賢明で静かな強さをたたえていること。

 

そして、面白いのは、ミレニアム世代と呼ばれる2000年以降に成人した世代の回答です。

 

経済危機後の世界が求めているリーダー②に続く

 

ジョン・ガーズマ

「女神的リーダーシップ 世界を変えるのは、女性と「女性のように考える」男性である」

(プレジデント社)より

プレゼンの8割は準備で決まる!⑤(感情をあなたの味方につける方法Ⅱ)

あなたのパフォーマンスを120%にも20%にもするものーそれは、ずばり「感情」だというお話しをしました。

いえいえ、私は感情を排除してロジカルに意思決定をしてます、と言いたいところですが、ロジカルに考えている・対応していると思っていても実際のところ、日々、私たちは毎舜と言っていいほど感情に左右されているからです。

とはいえ、感情自体が悪いわけではありません。感情があるからこそ「嬉しい」「安心」といった気持ちを感じることができます。ある意味、人間が人間であるのは感情があるからとも言えるかも知れません。だとしたら感情と上手く付き合っていく方法を学んでいけばいいのです。

そこでお勧めしたいのが、「感じ・感情に名前をつける」トレーニングと対策です。

ちなみに、なぜ交渉や仲裁、ファシリテーションのトーレニングで感情が重要視されるのか?というと、感情的になりやすいシチュエーションで自分の感情をマネージメントするのみでなく、相手の感情に気づくことで相手や会議、その場で求められているものにより敏感になることができるからです。

例えば、 ポジティブな感じ・感情で言うと、

おだやかな、解放された、のんびりした、くつろいだ、興奮している、ほっとする、満たされた、いとおしい、ワクワク、親しみ、活き活きしている、情熱がある、研ぎ澄まされた、あたたかい、エネルギッシュな、熱中、ありがたい、スッキリした、うれしい、喜び、安心、楽観的、明晰な、誇らしい、心動かされる(inspire)等です。

ポジティブな感じ・感情で言うと、

怖い、混乱、不安、あやふや、ぼんやり、途方に暮れる、困惑する、当惑する、ためらい、疑い、用心深い、怒り、イライラ、ぴりぴり、疎外感、恥ずかしい、歯がゆい、行き詰って、うんざり、打ちのめされる、落ち着かない、ねたましい、燃え尽き、へとへと、やる気がでない、圧倒された、もどかしい、飽き飽きした、等です。

英語のサイトですが感情・感じのリストがあります。

http://www.cnvc.org/Training/feelings-inventory

こうネガティブな感情を書いていくだけで、「そうそうーそういう感じあるある!」と言葉にしていくだけで楽になる感じがします。こういう感情はそもそも誰にでもあるものなので、感じてはいけないのではなく、自分自身に対する「サイン」「シグナル」として上手く付き合っていけばいいのです。

例を挙げます。

あー、「こうしたらいいのに!」っていう案があるのに上手く表現できないくて歯がゆいんだな。⇨ せっかく案があるんだから上手く表現するにはどうしたらいいのか考えてみよう。

今、会議中だけど同じ議論が続いてイライラしてる。⇨ 答えのでない状況に対して私はせっかちなところがあるみたいだな。⇨ 少し落ち着いたから、もう少し時間をとるべきか違うアプローチをするべきか観察してみよう。

ばくぜんとした嫌な感じ、もやもやしたものに名前をつけることでその状態を認識している訳です。

自分の状態を認識できることはあなたに余裕与え、どう対応したらいいのかを考えるスペースを与えてくれます。

自分の感情に慣れてきたら、会議などの場で相手やメンバーが感じているだろう感情にもフォーカスすることができます。

ぜひやってみてください。

プレゼンの8割は準備で決まる!⑤(感情をあなたの味方につける方法Ⅰ)

あなたの能力を120%にも20%にもするものがあります。一体なんでしょう?

ずばり「感情」です。

私たちは気付いていても気付かなくても、毎舜毎舜なんらかの感情を感じています。実際のところ、感じている感情に気づかないまま、日々の決断が左右されています。

誰かに会った時に、この人苦手だな、この人なんかイライラする。。。そんな体験は誰でもありますよね?そんな時にはなんらかの感情があります。

その感情が邪魔して相手が言うことに対して必要以上にイライラしたり、こちらの応答や受け答えもぎこちないものになってしまうことがあります。実際のところ、感じている感情に気づかないまま、日々の決断が左右されていることも多いのです。

技術的な差がほとんどないスポーツ選手が競っている時、最後に成績を左右するものも、これもまた感情のマネージメントだと言われています。

逆に言えば、感情をマネージメントできれば、どんなことでもスムーズにやっていけます。面接でもプレゼンでもまったく同じことです。

面接やプレゼンでの自分がなりやすい感情の状態が分かっていたら、ずれた針を真ん中に戻せばいいのです。

その中でお勧めしたいのが、「感情に名前をつける」トレーニングです。

私自身、はじめて感情を意識すること習ったのはニューヨークの国連本部で受けた仲裁(mediation)トレーニングの中でした。実際、これを知ってから紛争地の現場で相手の感情、自分の感情を意識し、感情を「マネージ」するのにどれだけ役にたったか分かりません。アメリカの交渉(negotiation)のトレーニングでもこうしたことをかなりの時間扱うようです。

では、感情に名前をつけるトレーニングとは実際に何をするのでしょうか?

面接の8割は準備で決まる!(感情マネージメント編②)に続く

プレゼンの8割は準備で決まる!④(自分と相手の感情に訴える)

面接やプレゼンの8割は準備で決まると言えます。今日取り上げるのは相手の感情に訴えるという点です。

東京誘致チームはTokyoをどうプレゼンしたのか?東京誘致スピーチのコンサルタントのコメントから面接やプレゼンのコツを学びます。

2013年5月の段階ではIOC委員は、イスラム圏(イスタンブール)での初のオリンピック開催という歴史をつくるのに名を残す方が魅力的だと感じていた。さてTokyoチームが練った作戦とは?!

東京オリンピック誘致コンサルタント、ニックバレリー氏はこう言っています。

「太田選手には『銀座のパレードには50万人もの人が集まりました』。このたった一言だけど、その感動が本当に伝わるまでそれこそ何百回も練習してもらった。」

「それに人間的なストーリーがあることも重要だよ。佐藤選手の自身の体験はなによりパワフルだった。ー自身の癌と津波の経験から立ち直っていくという個人の体験を『スポーツには周りの人達に勇気や希望を与える力がある』というより大きな普遍的なストーリーに繋げることでより多くの共感を得たと思う。」

それが何であれ、その人が自分が楽しみながら話している時、話している内容にワクワクしている時、その内容に深い想いがある時、その人の情熱や感動がそのまま聴き手に伝わる。

逆に言えば、内容がいくら感動的でも伝え手が感動しながら話していなければそれは相手に伝わらない。

話す内容に自分が感動していること。

感動しながら話していること。

もしワクワクできないのなら、思い切って話す内容や切り口を変えてみる必要があるかも知れませんべ。

 

次は、感情をマネージメントするです。

 

面接の8割は準備で決まる!のまとめ。

1、相手の視点(お悩み、立場、求めていること)を理解する

2、どんな印象を残したいのかを決める

3、キーメッセージ、ここだけは外さない、自分の強み(あなたの当たり前はみんなの当たり前じゃない)を再確認すること

4、感情に訴えるように感情が伝わるように話す(練習する)。

5、感情をマネージメントする。

プレゼンの8割は準備で決まる!③ (あなたの当たり前は当たり前じゃない)

面接やプレゼンの8割は準備で決まると言えます。今日取り上げるのはあなたの強み (あなたの当たり前は当たり前じゃない)、キーメッセージを再確認するという点です。

東京誘致チームはTokyoをどうプレゼンしたのか?東京誘致スピーチから面接やプレゼンのコツを紹介したいと思います。

2013年5月の段階ではIOC委員は、イスラム圏(イスタンブール)での初のオリンピック開催という歴史をつくるのに名を残す方が魅力的だと感じていた。さてTokyoチームが練った作戦とは?!

東京オリンピック誘致コンサルタント、ニックバレリー氏はこう言っています。

「前回Tokyoが落選した時には、関係者は都市の機能も予算も世界一なのになんで落選??と落ち込んだことだと思う。でも、今までトーキョーは国際都市Tokyoとしての魅力を十分に伝えられなかった。だから、私たちが一番始めに取り組んだのは、Tokyoの強みを中心にキーメッセージを再定義することだった。」

「世界の経済大国と言えばアメリカと日本。それ自体大きな強みなのにそれさえ2016年誘致のプレゼンでは十分に伝えられなかった。日本で当たり前のことが世界では当たり前じゃないって認識することは大切だ。」

「それで安全なTokyoを全面に出すことにしたけど、『安全はいいけど、なんかつまらなそう』という印象が拭いきれていなかったんだ。」

「イスタンブールの『東西の架け橋』はエキゾチックな響きがあるからね。それに匹敵するくらいのインパクトが日本にも求められていた。

「だから、アジア唯一の候補地だったことを利点にして、欧米とは違う『エキゾチックさ』と『若さ』を全面に出すことにしたんだ。だから、画像では若者の躍動感を伝えることを意識したよ。」

 

「その強みさえ十分に伝えられてこなかった。日本で当たり前のことが世界では当たり前じゃない。」

「安全はいいけど、なんかつまらなそう。。。」は、プレゼンでも面接にもそのまま当てはまりそうです。

 

安全という点はきちんと表現しつつ、もう一つの側面を打ち出す。

自分では当たり前と思っている強みを再認識するー なるほど!!!でした。

 

次は、感情に訴えるように感情が伝わるように話すです。

 

「面接の8割は準備で決まる!」のまとめ

1、相手の視点(お悩み、立場、求めていること)を理解する

2、どんな印象を残したいのかを決める

3、キーメッセージ、ここだけは外さない、自分の強み(あなたの当たり前はみんなの当たり前じゃない)を再確認すること

4、感情に訴えるように感情が伝わるように話す(練習する)。

5、感情をマネージメントする。

プレゼンの8割は準備で決まる②(どんな印象を残したいのか?)

面接やプレゼンの8割は準備で決まると言えます。5つの点のうち、今日取り上げるのは「どんな印象を残したいか」という点です。

東京オリンピック誘致スピーチのコンサルタントを務めたマーティン・ニューマン (Martin Newman)さんの講演で質問をする機会がありました。マーティンさんはその講演の中で、東京オリンピックの誘致プレゼンで一番大事だったことを伝えてくれました。(ちなみに、マーティンさんはキャメロン首相やプーチン大統領のコーチもつとめた人です。)

 

彼が一番大切だと言ったことーそれは、どんな印象を残したいのかを決めるということです。

 

人は言葉で表現されることの7パーセントしか覚えていない。だから、大切なのはどんな印象を残したいかを決めること。

当時のTokyoの外国人にとっての印象はというと ー 安全だけどつならなそう。。。

「東京チームは自分たちの残したい印象を『Shining』(輝いていること)に決めた。その精神は発表者全員によく浸透して、練習が上手くいかない時や迷った時には、Shiningしてるかを基準にして互いに助けあっていた。Shiningの情熱を伝えることをとにかく重視した。」

「知事には日本語でもいいですと言ってあったんだけど、自分も「輝いている」ことが大事だって言って一生懸命英語のスピーチを練習していたよ。」

 

先にどんな印象を残したいのかを決める。それからそれを効果的に表現する表現方法や言葉を選んでいくという順番ですね。

 

次は、3、キーメッセージ、ここだけは外さない、自分の強み(あなたの当たり前はみんなの当たり前じゃない)を再確認することです。

 

面接の8割は準備で決まる5つのポイントのまとめ

1、相手の視点(お悩み、立場、求めていること)を理解する

2、どんな印象を残したいのかを決める

3、キーメッセージ、ここだけは外さない、自分の強み(あなたの当たり前はみんなの当たり前じゃない)を再確認すること

4、感情に訴えるように感情が伝わるように話す(練習する)。

5、感情をマネージメントする。

世界を変えるヒント!ー共感マップをネパールで使ったら

前回、共感マップ(Empathy Mapy)というツールを紹介しました。共感マップとは、スタンフォード大学のデザインスクールやMBAなどでも取り入れられいるツールで、その人たちが本当に求めているものは何かというインサイト(洞察)を探るのに使われます。

ビジネスにおける商品開発はもちろん、途上国における本当の課題は何なのか?その課題に対してビジネスはどうアプローチできるのか、に使われます。途上国向けのデザインは、design for extreme affordabilityとして知られています。

私の国連時代の上司も米国務省と国連でのマネージメント職を経て、ミッドキャリアでスタンフォードのこのコースで学んだこともあって、彼女からもいろいろな事例を聞いたものでした。

その中でも、ネパールの未熟児のための着ぐるみの例がよく知られています。

ネパールでの問題の一つとして、乳児死亡率の高さがありました。そこで、スタンフォードのチームがネパールで共感マップを元に聞きとり調査をしました。

それで分かったのは、まず病院までの距離が遠いこと。未熟児で生まれた子供のほとんどが病院に着くまでに亡くなっていたのです。保育器がある病院は数件あったものの、一台200万円もする保育器が故障した時に直せる人もメインテナンスする人もいなかった。

そこで、彼らが考えたのが、ホッカイロのような保温機能をつけた着ぐるみでした。25ドルで販売するまでにこぎつけました。

 

 

 

 

 

cropped-embrace_2-copy

embrace1

Nurse_01_MUL_13_09

http://extreme.stanford.edu/projects/embrace

保育器ではなくてシンプルな着ぐるみがあるだけでいいー共感マップを使う一つの利点は、一見複雑な事象を日常的な相手(利用者、カスタマー)の視点でシンプルにすることでしょうか。

ソーシャルとビジネスの融合の例の一つです。

プレゼンの8割は準備で決まる!①(相手が求めているものを知る)

面接やプレゼンや初めての人との面談にしろ、相手の立場にたち、相手が求めていることにいかに応えるかが大きな鍵だということが見えてきました。緊張する時には特にそうです。

これが本当に腑に落ちると、セールストークだろうが、ビジネスコンテストだろうが、プレゼンだろうが、いろいろな場面に応用することができます。

とは言え、その最中にいると頭の中でぐるぐると同じことしか考えられなくなってしまう、という(’視野が狭くなる’)状態に陥ってしまうことがあります。

えっ?!相手が求めれていること?それってナニ???!!!という感じでしょうか。

そんな時には共感マップを使ってみましょう。共感マップ(Empathy Mapy)とは、スタンフォード大学のデザインスクールやMBAなどでも取り入れられいるツールで、その人たちが本当に求めているもの(ニーズ)を探ったり、商品開発を考える際に使われています。

ビジネス界でも最近はロジック一辺倒ではなく、右脳的なアプローチがどんどん増えていますが、スポーツ科学では、例えばマラソンの高橋直子選手が金メダルをとった時に自分が一番でゴールしているイメージを何度も反復したと言われているように、ゴールの状態をありありを思い描くトレーニングの効果はよく知られているところです。

では、少しゲーム風に、この面接・プレゼンが成功した時に相手(面接官)は何と言っているか・何を感じているかを想像してみましょう。

今回は、就職の再の面接を例にしました。

SAY: あなたの面接が上手くいった時、面接官は心の中で何と言ってますか?

DO: あなたの面接が終わった時に、面接官はそのシーンを具体的に想像できる様に書きます。

FEEL: あなたの面接が終わった(始まった)時に、面接官は何と感じていますか?安心、ワクワク、嬉しい。平安。エネルギッシュ。満足。理解された。

THINK: 「~の悩みが解決された」という形で書きます。

 

共感先取りマップ(サンプル)

 

コツは、頭で考えず口語体でイキイキとしたセリフを思いついたままに書くということです。

間違いも正解もないので、ゲーム風に楽しくやりましょう。

カラフルなペンなどを使うのもいいですね。

絵を描くのが得意な人は真ん中に自分の好きな絵を書いてもいいです。

何人かでワイワイと楽しくやるのもいいと思います。

白紙のものもアップしてますので、プリントアウトしてどんどんセリフを書き込んでいって下さい。

 

共感先取りマップ(ブランク)

 

Enjoy!!!

面接やプレゼンで緊張してしまう時の6つのパターン②

面接やプレゼンで緊張してしまう時のパターンを考えてみました。(面接やプレゼンで緊張する時の6つのパターン①より続き)

4、自分の中で基準を高くしすぎている。

こういう人は、完璧なプレゼンや面接とはこういうものだ、面接というものはきちんと話さないといけない、と自分の中でハードルを高くしているかも知れません。これでは、リラックスして臨めなくなってしまいます。ベクトルが相手ではなく自分に向いている状態です。

プレゼンや面接の本質は相手との対話です。相手がこれだけは聞きたいと思っていることは一言で言うと何ですか?相手が聞きたいことは概して格段にシンプルだったりします。自分から相手にベクトルの方向を向け直しましょう。

5、完璧に知ってなきゃいけないと思っている。

面接やプレゼンは準備が大切です。準備でほぼ決まるとも言えます。その上での話ですが、いくら準備しても想定外の質問や分からないことを聞かれることもあります。

ただ、相手はあなたにアナウンサーのようなしゃべりを求めている訳でもなく、辞書のような完璧な知識を求めている訳でもありません。相手が知りたいのは、この人は信用できるか?一緒に働けそうか?ということです。多少言葉につまってもいいから自分の言葉で答えればいいし、どうしても答えが分からない時には「それについては調べてお答えします。」と答えても案外問題はないのです。それだけで、ずい分楽になることでしょう。

6、相手が求めていることを知らない

相手や相手が求めていることを知らない時こそ、「あんな風に思われたらどうしよう?」「~こんなこと言っていいのかな?」「こんな表現でいいのかな?」と余計な心配で頭が一杯になりがちです。

まず、相手が知りたいことにシンプルに分かり易く答えましょう。

就活の面接だったら、コミュニケーションはとれるか?(会話のキャッチボールが成り立つか?)チームで働けるか?うちの業界を知っているか?あなたはうちで活躍できそうか?

プレゼンだったら、これは現状の課題解決にどう役たつのか?この案(あなた)は信用できるか?一緒にこれを進めていけそうか?ー原点に戻りましょう。