わたしの一番はじめの国連での仕事は東ティモールでの選挙支援でした。紛争の直後で人口が何人かも分からないからまず、選挙名簿をつくるのが仕事でした。では、選挙名簿をつくって、選挙教育をします。次はどんな準備が必要でしょう?
投票の「練習」です。
投票所に行って投票用紙をもらい、候補者を選び、投票箱に入れるという一連の作業は字が読めない人にっては、とても複雑な作業だからです。
だから、字が読めない人(特に女性)でも分かるように、個人の候補者は写真付きで、各政党は絵で表されます。そして、字を書く変わりに候補者や政党に釘で穴をあけて、投票の意思を示します。その一連の作業を模擬投票用紙を使って村々で「練習」します。
⇧ 大統領選挙の投票用紙(候補者の写真付き)
⇧ 政党を選ぶ投票用紙(政党のシンボル付き)
⇧ 1999年 東ティモールの独立を問う住民投票(上はインドネシア併合、下は独立)
そして選挙当日。東ティモールという独立国としてのはじめての自分の国の代表を選ぶ「晴れ舞台」に、おばあちゃんたちが朝の4時から一張羅を来て列に並んでいました。
自分の国の将来を自分で決めるこの一票を投じるために、何十年も待たなくてはならなかった人たちの一票にかける想いがひしひしと伝わってきました。
1999年にインドネシアが撤退する際に国を破壊した民兵グループによる選挙に対する妨害の可能性はあり、もしもの際の想定訓練もしてはいたのですが、結果何もなく無事に投票は行なわれました。
投票率は、91.3%でした。
こうして、はじめての選挙(政権議会選挙)が無事に終わったのでした。
その日を境に国全体のエネルギーが変わったのをはっきりと覚えています。これからは国連じゃなくて、独立国として自分たちで国を運営するんだー!という明らかなターニングポイントでした。
自分の意思で選択をする力というのは、国全体の雰囲気まで変えることができる!そんなことを見せてもらった日でした。