国連の平和維持活動の現場で、いわゆる国連軍として現場での治安を担当しているトップ3カ国をご存知でしょうか?
2014年11月の時点で、PKOの最大の部隊派遣国(Troop Contributing Country: TCC)は、
1位がバングラデシュで9,275人
2位がインドで8,141人
3位がパキスタンでそれぞれ7,626人
を派遣しています。
これは、部隊を派遣すると手当てをもらえるという経済的な意味があるのと、部隊派遣国はTroop Contributing Country(一般的にTCC)を呼ばれ、国連の外交の場での発言権が増すという意味合いがあります。
前回、国連のPKOの現場は、1992年にはPKOの援助を受ける側だったカンボジアが、今は南スーダンで地雷の撤去を行なうなど、「援助を受けてきた側」が「援助する側」になる場でもあると書きました。パキスタンやネパールは今でも特に国際的な支援の対象になっている国ではありますが、インドやパキスタン、ネパールはPKOに派遣してきた歴史も長くPKO派遣国としての誇りがあり、国連は彼らの部隊の存在でなりたっている面はとても大きいです。
最近ではそれぞれの国がPKOの訓練センターを持ち、お互いにスタッフを互いの研修に送ったりして、交流を深めてます。
⇧バングラデシュのPKO訓練センター
一度、何かの会議で中国とインド、パキスタン、ネパール、バングラデシュの訓練担当者の方たちとご一緒した時がありましたが、お互いの訓練センター自慢になり、誰もがうちが一番だ!とジョークを言い合っていました。
いまだにこの訓練センターが一番なのか?それは私も分かりません(笑)