20年経ってカンボジアが「援助する側」になる舞台

国連という現場の面白いところの一つは、「援助を受けてきた側」が「援助する側」になる「国際舞台」でもということ。

例えば、冷戦の終結後ヨーロッパではボスニアやコソボで、またアフリカではシエラレオネやリベリアという国で紛争が起きましたが、そこの国出身のスタッフがその後、例えば南スーダンなどに支援する側として派遣されるということが起きます。彼ら自身、紛争の経験者だから、その国の人のことを理解できたり、寄り添える部分もあると思うから、面白い循環だと思う。

部隊レベルでもそれが起きていて、カンボジアの例が興味深いです。

カンボジアは長年のポルポト派による支配と内戦で国が荒廃し、1993年に国連が選挙を含めた国づくりを支援した国でした。教師や医者などの層が虐殺されてしまったカンボジアで、国を担う人材の育成は長年の課題だったのですが、そのカンボジアは、20年経ってアフリカでの平和維持に貢献する側として、地雷除去を行なっています。

DSC01240

ニューヨークやジュネーブ本部といった政治的な舞台でカンボジアという国が示せるプレゼンスはあまり強くないかも知れないけれども、カンボジアが自分の国での地雷除去の経験を活かしアフリカで支援する側に回っているということは象徴的な意味でも面白いと思う。

数年後には南スーダン軍が他の国の平和に貢献する側になっていることを思い描いてます。

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。