80カ国以上もの人達が世界の辺境で出会い、文化も言葉も職歴も違う人達が、ある日から「国連職員」になり、「国連軍」になり、「国連警察」と呼ばれることになります。
オンナは仕事はできないと平気で言い放つ人、
母国での30年公務員をして国連に「出稼ぎ」に来ている人、
ハーバード大学のロースクールを卒業した「エリート」も
みんな一緒のそれはそれはカオスでにぎやかな現場。
同僚のフィリピン警察の人のある日突然ボソっと言われたことがありました。「実は僕の先祖に日本軍に殺された人がいるんだ。チカに会えてよかった。ありがとう。」
私はただおしゃべりをしていただけなのだけど、彼はそう言って母国に帰って行きました。
パキスタンとインドの軍人が同じ場に居合わせることもありました。パキスタンとインドは、カシミール地方をめぐって何度も交戦を繰り返している「宿敵」同士。人によってはほとんど口を聞かないし、あからさまに不信感を表す人もいました。
こんなこともありました。
南スーダンの国連機の運営をするチームにインドとパキスタンの軍人が割り当てられ、しかも、たまたまだけど、両方とも実際にカシミールの最前線に派遣されたことがあり、実際に交戦したことがあるという人達でした。
軍人だから「敵国」であるお互いの国に渡航すること、互いに接触することも厳しく禁止されています。仮に軍人をやめても、一生インドを訪ねること、また一生パキスタンを訪ねることは出来ません。さいわい、二人ともプロ意識が高い人だったので、それは一旦棚あげして仕事に集中したのでしょう。二人はお互い助け合いながら毎日テキパキ国連機を飛ばし、何百人という国連関係者や物資を南スーダン各地に送り出していました。
軍人だからこそ分かり合えるジョークもあったと思うから、「まったく国連は〜 」とか、「まったく文民は〜」なんて笑いあっていたかも知れない。アフリカにいることで「違う点」よりも同じ言葉を話し、同じ食事をするという「同じ点」を思い出したのかもしれない。
気づけば、二人で仲良くチャパティー(インドやパキスタンでの主食)を焼きながら、よく一緒に食事をしていました。彼らは平気な顔でしれっと言います。
「ああ、カシミールは寒かった。そういえば、あの時の銃撃には驚いたよ。敵ながらあっぱれと思ったよ。ハハハー。」
「まあ、ヒンドユー語とウルドユー語なんてほとんど同じなようなものだよ。チャパティーの味だって一緒だよ。」
「戦争をあおるのは政治家さ。僕は軍人として命令されたところに行くだけさー。」
私はチャパティーをごちそうになりながら妙に納得してしまったのでした。みんながみんな彼らのような境地にいたるとは限らないけれど、戦争をしている国の現役軍人の人たちは「戦う」ことをを経験しているがゆえに「戦う」を冷静に捉えているということを。
ある人達を「敵」として接しなければいけないという苦悩を。ただ、職業柄そのようには公に口に出せないのだと。
128何カ国もの人たちが集い、生のにんげん同士が交わることで生み出される「効果」というのはけっこう大きいんじゃないかと思ってる。