17歳でノーベル平和賞を受賞した娘を育てた父と母

ノーベル平和賞受賞のマララさんのスピーチに感動して、マララさんのスピーチをいくつか聞いていました。マララさんの勇気がすごいのはもちろんですが、同時にマララさんを育てたお父さまの存在の大きさに気づきます。

男尊女卑がまだ強いパキスタンの中でも、さらに保守的なスワート渓谷で生まれたマララさん。女の子が生まれると、まるで男の子じゃないという理由だけで全員が悲しむという地域で、お父さんはマララさんが生まれた瞬間に、マララさんに恋をして、マララさんを一人の人格として尊重しようと決めます。

女の子には教育はいらないという環境で、4人のお姉さんも誰も学校に行かなかったにもかかわらず、お父さんはマララさんを自分と一緒にあちこち連れていきます。女の子にそんな必要はないとか、他の人にいろいろなことを言われてもお父さんはそれを続けます。

「『女の子だから。。。できない』として育てられ、母になり、自分の子どもに同じことをする。。。わたしはこの連鎖を切ろうと思いました。」

マララさんが、タリバンの影響で学校へ行けなくなって落ち込んでいた時には、お父さんが彼女にそのことをBBCのブログに書いたら?と勧めます。

今でこそ不屈の精神をそなえているかのように見えるマララさんですが、彼女いわく、「わたしは怖がってたの。お父さんは私を励ましてくれたけど、『お父さんは楽観的でいいわね』って言ってました。」実際に、数年前のマララさんの映像を見ると「どこにでもいる女の子」のように見えます。マララさんが昏睡状態から目覚めた時にも、一番はじめに聞いたのは「father」だったそうです。

Malala_w_father_1

そのお父さんですが、マララさんが難民の女の子を励まそうとシリアの国境に行った時も同行しています。

ちなみにお母さまは、字が読めなかったのですが、マララさんが英国に搬送されたこともあって読み書きを習いはじめたそうです。マララさんの受賞は家族全員の「チームワーク」だったんですね。

TEDにお父さまのスピーチがあります。お父さんのスピーチも感動です。

Ziauddin Yousafzai: My daughter, Malala

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。