ビジネスで世界を変えるスタンフォードMBAのデザイン思考をやりました

Trying out ‘design thinking’ from the Stanford D-school.  上智大学でのグローバルリーダーシップという講座の一環で、スタンフォード大学MBAのデザイン思考をやりました。スタンフォードのMBAで取り入れられてるもので、当事者が感じてることなどに焦点をあて、途上国の課題解決を図るもの。

多様なバックグランドの人とチームを組み、多様性の中からイノベーションを生もうという考えと、どんどん手を動かして作っていく中でたくさん「失敗」して、たくさん学んで「fail early」しようという考え。

スタンフォードでは、医学部の学生、MBAの学生、工学部の学生、文系の学生、などなどが同じチームを組んで、課題に取り組むそうです。

10417689_344282739076099_3440922662529728249_n

ネパールをフィールドとして選んだあるチームはネパールの乳児死亡率が高いという背景の中で、保育器がない(値段が200万円もする、輸送ができない、メインテナンスができない)という点に注目し、ホッカイロのような寝袋で直接赤ちゃんをくるむことを考え、実際に商品化されているそうです。したそうです。

10678830_344283212409385_1396632978931579571_n

食べるとマラリアに対する耐性ができるお米など、私一人では思いつかない案がいくつも提案されました。これがグループでやるダイナミックスですね !

講師はスタンフォードのMBAで学んだ笠輪裕美さん。「MBAやるならぜひ途上国の課題にも目を向けてください」^_^ 若い人たちのパッションと才能が世界に拡がっていくのがこれから楽しみです。

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。