Trying out ‘design thinking’ from the Stanford D-school. 上智大学でのグローバルリーダーシップという講座の一環で、スタンフォード大学MBAのデザイン思考をやりました。スタンフォードのMBAで取り入れられてるもので、当事者が感じてることなどに焦点をあて、途上国の課題解決を図るもの。
多様なバックグランドの人とチームを組み、多様性の中からイノベーションを生もうという考えと、どんどん手を動かして作っていく中でたくさん「失敗」して、たくさん学んで「fail early」しようという考え。
スタンフォードでは、医学部の学生、MBAの学生、工学部の学生、文系の学生、などなどが同じチームを組んで、課題に取り組むそうです。
ネパールをフィールドとして選んだあるチームはネパールの乳児死亡率が高いという背景の中で、保育器がない(値段が200万円もする、輸送ができない、メインテナンスができない)という点に注目し、ホッカイロのような寝袋で直接赤ちゃんをくるむことを考え、実際に商品化されているそうです。したそうです。
食べるとマラリアに対する耐性ができるお米など、私一人では思いつかない案がいくつも提案されました。これがグループでやるダイナミックスですね !
講師はスタンフォードのMBAで学んだ笠輪裕美さん。「MBAやるならぜひ途上国の課題にも目を向けてください」^_^ 若い人たちのパッションと才能が世界に拡がっていくのがこれから楽しみです。