今抽選待ちの人気講座はアフリカ研究

上智大学で担当することになった「グローバルリーダーシップ」講座。

先週の講義の後、二人組の元気な女の子がニコニコしながら無邪気に教えてくれました。「今上智で開講されているアフリカ研究の授業は200人定員なんだけど、希望者多数で抽選なんです。」「へ~そうなの?!なんでアフリカについて知りたいの?」

「だって、労働力若いし、これからはアフリカの時代じゃないですか~。もっとアフリカのこと知りたいです♪ 」

「例えばどんなところ?」

「うーん、スーダンとかソマリアとかジェノサイド後のルワンダです!」私の中で次回のテーマが決まりました。紛争後の和解について話そうと!

もう一人の子がやってきました。

「僕 Youth Ending Hungerていう団体に入っていて、この前素敵なバングラデシュの人にお会いしました!」

「私もその団体の人知ってるよ。なんていう人?」「アンジュさんです」(≧∇≦)

なんと(!)偶然にも日本に何年に一回しか来ない私の親友と3日前に会ってたそうです。

講義の後、隣のイグナチオ教会の前でめずらしく足が止まりました。ひざをついてお祈りしました。「ごうまんな罪人をおゆるしください」と。

また明日からがんばります。

 

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。