インドの字が読めない層にデザインした携帯電話は売れたか・売れなかったか?

バングラデシュの友人と一緒にダッカの博物館に行った時のことです。

バングラデシュ人の友人に聞きました。

「トイレ行かないの?」

ここで行っておかないと、今度はいつ行けるか分からないから位の軽い意味でした。

「わたしは大丈夫。バングラデシュの女性は8時間くらいトイレに行かなくても大丈夫なように訓練されているから」

「???」

「バングラデシュではね、トイレが整備されてないのよ。だからバスに乗って地方に行く時などは、水もなるべく飲まないようにするの」

えっ??!!!この、暑い中で??!!

多少なりとも途上国のことを知っていると思っていた私でしたが、ワタシ何も知りませんでした。。。

ましてや出張で5週間もバングラデシュに滞在した後の出来事です。

その時滞在していたバングラデシュ軍の研修施設には女性用のトイレは一つしかありませんでしたが、女性用トイレは存在しました。

表面的に見えること、見えないことは何で、なんでそうなっているのか?その国にいても「ただいる」だけでは気づかないことはたくさんあります。

その件以来、わたしのバングラデシュを見る視点は変わってしまいました。「ここにはトイレはありますか?」「女性はどうしているんですか?」その答えにまたびっくりしました。

意識的に「観察」し始めると、同じ国にいてもまったく見えてくるものが変わります。

ノキアがインドの字が読めない層をターゲットに携帯電話をデザインしたものの、当事者たちは字が読めない人というレッテルを貼られるが嫌で、他の人と同じように扱われたかったので結局その製品は売れなかったそうです。

しかも、同じ商品でもそれぞれの国で「意味」が違うこともある。「実際にその国でその商品はどう使われていて、どんな意味を持つのか?を理解するのが大切」と世界的なデザインリサーチャー、Jan Chipchase(ヤン・チップチェイス)は言ってます。

ソーシャルビジネス、Technology for the other 99など、ビジネスと社会的課題の解決が融合していく中で、途上国で暮らしている人たちが日々直面している課題はいったい何なのか???

この問いに対する深い洞察がますます重要になっていると感じています。

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。