Tokyoオリンピック誘致プレゼンに見る世界を動かすコミュニケーション(2)

東京オリンピック誘致チームは東京をどう世界にプレゼンしたのか?東京オリンピック誘致のコンサルタントチームのコメントを見ていくことで、世界を動かすコミュニケーションのコツが見えてきます。

2016年の時にTokyoの魅力を上手く伝えられなかったという反省から、Tokyoの強みとストーリーを再定義することから準備が始まったことを前回紹介しました。

ではプレゼンの練習で重要だったことは?プレゼンコーチ、Martin Newmanさん(キャメロン首相やプーチン大統領のコーチもつとめた人です)が、誘致プレゼンにとって一番大事だったことを講演で伝えてくれました。

(3)どんな印象を残したいのかを決める

人は言葉の7パーセントしか覚えていない。だから、大切なのはどんな印象を残したいかを決めること。当時のTokyoの印象は、安全だけどつならなそう。。。

「まず、東京チームは自分たちの残したい印象を『Shining』(輝いていること)に決めた。その精神は発表者全員によく浸透して、練習が上手くいかない時や迷った時には、Shiningしてるかを基準にして互いに助けあっていた。情熱を伝えることをとにかく重視した。猪瀬知事は英語が苦手で日本語でやってもいいと言ってあったんだけど、自分も輝いていることが大事だって言って一生懸命英語のスピーチを練習していたよ。」

(4)表現力を高める

「太田選手には『銀座のパレードには50万人もの人が集まりました』の感動が本当に伝わるまでそれこそ何百回も練習してもらった。佐藤選手のスピーチは感動的だったので、それが伝わるように彼女には間をとることを意識してもらった。」

(5)頭とハートを繋げる

「画像を通じてTokyoのワカモノの躍動感を伝えることを意図したように、舞台でも佐藤選手、太田選手や滝川クリステルさんといった若い才能ある人達に思いっきり彼らの魅力を表現してもらうことを心がけたよ。

こうして『安全だけどつまらなそうな東京』は『安全かつエキサイティングで行ってみたい東京』になって、IOC委員の頭とハートの両方を勝ち取ることができたと思うよ。」

なるほど。どんな印象を残したいのか?を先に決めておく。それに従ってどんな言葉回しがいいかを決めていくー。私たちはかっこいい言葉使いを考えることに時間を使ってしまいがちですが、メラニアンの法則が教えてくれているように人は言葉の7%しか覚えていないのですよね(笑)。とすると、自分が伝えようとしている内容と一環したエネルギーを放っているのか?その一点に尽きるというわけですね。納得です。

最後の言葉も印象的でした。「『日本には出る杭は打たれる」というフレーズがあるらしいけど、今回発表してくれた若い人達が見せてくれた。思いっきり出てしまえばいい。そしたら金メダルだよ!」

Tokyoオリンピック誘致プレゼンに見る世界を動かすコミュニケーション(1)

東京誘致チームはTokyoをどうプレゼンしたのか?東京オリンピック誘致のコンサルタントチームのコメントを見ていくことで、世界を動かすコミュニケーションのコツが見えてきます。

2013年5月の段階ではIOC委員は、イスラム圏(イスタンブール)での初のオリンピック開催という歴史をつくるのに名を残す方が魅力的だと感じていた。さてTokyoチームが練った作戦とは?!

(1)東京の強み、キーメッセージを再確認すること

日本が世界からどう見られていて、オーディエンスにとって何が魅力的なのか?日本が世界に与えられる価値は何か?を認識していること。

誘致チームコンサルタント、ニックバレリー氏はこう言っています。「2016年の時はトーキョーは国際都市Tokyoとしての魅力を十分に伝えられなかった。関係者は都市の機能も予算も世界一なのになんで落選??と落ち込んだと思う。当時足りなかったのはまずストーリー性だった。だから、私たちが始めに取り組んだのは、Tokyoの強みを中心にキーメッセージとストーリーを再定義することだった。」

「世界の経済大国と言えばアメリカと日本。それ自体大きな強みなのに2016年のプレゼンでは十分に伝えられなかった。日本で当たり前のことが世界では当たり前じゃないって認識することは大切だ。」

「それで安全なTokyoを全面に出すことにしたけど、『安全そうだけどなんかつまらなそう』という印象が拭いきれてなかったんだ。イスタンブールの『東西の架け橋』はエキゾチックな響きがあるからね。それに匹敵するくらいのインパクトが日本にも求められていたから、アジア唯一の候補地だったことを利点にして、欧米とは違う『エキゾチックさ』と『若さ』を全面に出すことにしたんだ。だから、画像では若者の躍動感を伝えることを意識したよ。」

(2)人間的なストーリーがあること

「それに情熱的な人間のストーリーがあることも重要だよ。佐藤選手は自身の癌と津波の経験から立ち直っていくという体験を持っていたのだけど、スポーツには周りの人達に勇気や希望を与える力があるというより大きなストーリーに繋げることで多くの共感を得たんだ。」

ただ、それだけじゃだめなんだ。一番大事なことは。。。

世界からどう見られていて何が日本の強みなのか、日本が世界に与えられる価値は何か? ー 個人から国のレベルまでそんな視点がますます必要になってくるようです 。(Tokyoオリンピック誘致プレゼンに見る世界を動かすコミュニケーション(2)に続く)

もしあなたが○○○人の軍人と一緒に働くことになったら?

国連の平和維持活動に関わってきたことで体験したユニークな点の一つは軍人の人と一緒に働くということかも知れません。南スーダンとか東ティモールなど現場にいた時にはそれこそ30カ国以上の軍人の人と日常的に接していました。一緒に情報収集をしたり計画をたてたり実際に実施するのお互いが必要になるのです。

そんな私でさえ正直「うーん、アメリカ軍って~でしょ」的な自動反応的な偏見がかなりありました。それを超えるチャンスなのか、国連の平和活動についてアジアの国の軍隊にトレーニングをする仕事の関係でアメリカ軍の人と一緒に働く機会がありました。

一緒にご飯を食べながら彼らは私にこんな話しをしてくれます。

「自分の父は太平洋戦争に従軍して自分も軍人だけど、アツギに3回ほど駐在した体験で日本人をすごく尊敬するようになったんだ。」

「日本のことを知れば知るほど日本人の底力に驚くよ。日本は本当に重要なパートナーだと思ってる。どんどん世界で活躍して欲しい。」

「311はとてもショックで真剣に自分ができることを考えたよ。」と言い、自身が指揮をとったという当時の緊急対策計画を見せてくれた人もいました。

「最近は他の国に紛争の調停に行くようになったけど、私に異文化をはじめて体験させてくれたのは日本だった。狭いアメリカを超えて世界に目を開かせてくれた日本に感謝してる」とは、米軍太平洋司令部のGeneral級のかなり偉い方でしたが、彼のみでなく、「日本」という異文化の体験が要職を担う彼らの考え方に大きな影響を与えたことは興味深い点だと思いました。

もちろん、彼らは軍人という「職業人」だから、時の政権の意向、政策、国際政治などいろいろなことが彼らの仕事に影響を与えるでしょう。でも当たり前だけど彼らも人間なんだよね。

○○○人は~だろう、あの人は○○○だから~だろう、そんなレンズを少し外してみるだけで、目の前の人がいつもと少し違ってみえる。世界はそんなに悪い場所じゃないかもね?!

マララ・ユスフザイさんスピーチ

マララ・ユスフザイさん(16才)のスピーチを紹介します。昨年アフガニスタンの国境に近いパキスタンのスワートという町で、学校に行っているという理由でタリバーンに撃たれ、英国での治療を経て奇跡的に回復してからの国連本部でのスピーチでした。

銃撃されても「自分を撃ったタリバン兵士さえ憎んではいません。」と言い切り、ただ教育の重要さを訴えています。彼女は当時16歳ですが、彼女の針の強さとその表現力には思わず感嘆してしまいます。最近の子の「感性」にびっくりすることはよくありますが、彼女のような新世代の感性をサポートできる大人でありたちと思います。

「私たちは暗闇のなかにいると、光の大切さに気づきます。私たちは銃を見て本とペンの大切さに気づきました。1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペン、それで世界を変えられます」by マララ・ユスフザイ

日本語字幕付きリンク→ http://www.youtube.com/watch?v=iak1X8VedW0

以下訳→

http://www.huffingtonpost.jp/2013/07/12/malala_speech_n_3588163.html

聞いてもらえていると感じるだけで成績が上がる

聞いてもらえている、理解されていると感じるだけで成績が60%も上がるという実例があるそうです。

そのメソッドを簡単に言うと、どんな科目の授業でも15%をただ生徒が自由にシェアする時間に当て、「答え」を求めるのではなくただ生徒に自由にグループ単位で話しをさせるのというもの。

これは、ハンガリー人とロマの共生教育の一環として実施された例なのですが、シェアの時間を通じて、ロマの子は「えっハンガリー人の子ってそんなことを思ってたのー?!」と知り、ハンガリー人の子も「えーロマの子ってこんなことを思ってたのー?!」とお互いを知ることになります。

ロマの子たちはロマ語しか話せない、ロマに対する偏見がある、先生たちはロマの子たちをどうやってクラスに参加させていいのか分からない。。。いろんな理由でロマの生徒の学校の中退率が異常に高いという中でこれは画期的なことでした。

同じ空間にお互いが存在していいとする「空気」と「場」があり、お互いに考えていることに耳を傾ける「姿勢」があるだけで、自然に「理解」が起きる。それだけで成績があがる。生産性も上がる。それ程にも人間にとって「理解」される、そして「尊重」されることは大切なのですね~。日本でのダイバーシティー尊重やいじめのチャレンジにもヒントになるところがありそうです。